全ての記事一覧

全23件
2024.05.31
【名古屋市】愛知県にある市営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
名古屋市は、愛知県および中部地方で最多の人口を有する市であり、政令指定都市・中枢中核都市に指定されています。主要な駅として、名古屋駅、栄駅、金山駅などがあります。この記事では、名古屋市にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なものなどを解説します。名古屋市にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください 名古屋市のスポーツ施設と利用者登録名古屋市のスポーツ施設を利用するには、登録が必要な場合があります。名古屋市立スポーツ施設の利用は、手続きや予約が不要で利用できる場合や、登録して予約抽選が必要な場合など、施設によって異なります。予約システムには二種類あり、利用したい施設に合わせてそれぞれ登録を行います。基本的に先着順による施設利用申し込みですが、一部の施設は抽選などの調整を行います。名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システムにて利用が可能な施設「名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システム」の利用者登録をすると、各種最新情報の入手や利用申込が簡単にできます。登録料は無料です。<千種区>千代田橋緑地テニスコート千種公園テニスコート千種公園野球場千代田橋緑地野球場茶屋ケ坂公園野球場名古屋市千種スポーツセンターアーチェリー練習場名古屋市千種スポーツセンター軽運動室名古屋市千種スポーツセンター第1競技場名古屋市千種スポーツセンター第2競技場<東区>大幸公園野球場大幸公園野球場(ソフト)名古屋市東スポーツセンター弓道練習場名古屋市東スポーツセンター軽運動室名古屋市東スポーツセンター第1競技場名古屋市東スポーツセンター第2競技場木ケ崎公園テニスコート<北区>大津橋小園テニスコート志賀公園野球場楠公園テニスコート楠公園野球場北区洗堰緑地野球場名古屋市黒川スポーツトレーニングセンター軽運動室名古屋市北スポーツセンター弓道練習場名古屋市北スポーツセンター軽運動室名古屋市北スポーツセンター第1競技場名古屋市北スポーツセンター第2競技場名古屋市名城庭球場名城公園野球場<西区>押切公園テニスコート押切公園野球場押切公園陸上競技場蛇池公園テニスコート蛇池公園野球場庄内公園野球場庄内公園野球場(ソフト)庄内川橋北野球場(ソフト)庄内緑地ゲートボール場庄内緑地テニスコート庄内緑地室内広場庄内緑地陸上競技場新福寺公園野球場西区洗堰緑地野球場西原公園野球場名古屋市枇杷島スポーツセンター弓道練習場名古屋市枇杷島スポーツセンター軽運動室名古屋市枇杷島スポーツセンター第1競技場名古屋市枇杷島スポーツセンター第2競技場<中村区>稲葉地公園野球場横井山緑地テニスコート大正橋緑地野球場日比津公園野球場枇杷島橋緑地テニスコート枇杷島橋緑地野球場名古屋市中村スポーツセンター弓道練習場名古屋市中村スポーツセンター軽運動室名古屋市中村スポーツセンター第1競技場名古屋市中村スポーツセンター第2競技場<中区>若宮大通公園テニスコート名古屋市中スポーツセンター軽運動室名古屋市中スポーツセンター第1競技場名古屋市中スポーツセンター第2競技場<昭和区>吹上公園テニスコ-ト吹上公園野球場鶴舞公園テニスコート鶴舞公園野球場名古屋市昭和スポーツセンター軽運動室名古屋市昭和スポーツセンター第1競技場名古屋市昭和スポーツセンター第2競技場<瑞穂区>パロマ瑞穂アーチェリー場パロマ瑞穂アリーナ第1競技場パロマ瑞穂アリーナ第2競技場パロマ瑞穂アリーナ第3競技場パロマ瑞穂テニスコートパロマ瑞穂レクリエーション広場パロマ瑞穂弓道場パロマ瑞穂野球場<熱田区>神宮東公園テニスコート南郊公園テニスコート名古屋市体育館競技場<中川区>荒越公園テニスコート荒子公園野球場高畑公園野球場松葉公園テニスコート松葉公園野球場八家公園野球場(ソフト)富田公園テニスコート万場大橋緑地野球場名古屋市富田北プール体育室名古屋市露橋スポーツセンター競技場名古屋市露橋スポーツセンター剣道場名古屋市露橋スポーツセンター柔道場野田公園野球場露橋公園野球場(ソフト)<港区>稲永公園テニスコート稲永公園球技場稲永公園野球場港北公園テニスコート港北公園野球場港陽公園野球場(ソフト)荒子川公園テニスコート新茶屋川公園テニスコート新茶屋川公園野球場新茶屋川公園陸上競技場善南公園テニスコート善南公園野球場(ソフト)土古公園野球場南郊公園テニスコ-ト(港)名古屋市稲永スポーツセンター弓道練習場名古屋市稲永スポーツセンター軽運動室名古屋市稲永スポーツセンター第1競技場名古屋市稲永スポーツセンター第2競技場名古屋市南陽プール軽運動室<南区>元塩公園テニスコート呼続公園野球場赤坪公園野球場(ソフト)丹後公園テニスコート丹後公園野球場忠道公園野球場道徳公園テニスコート道徳公園野球場日本ガイシスポーツプラザアーチェリー場日本ガイシスポーツプラザ弓道場日本ガイシスポーツプラザ選手控室兼軽運動室日本ガイシスポーツプラザ第2競技場日本ガイシスポーツプラザ第3競技場白水公園野球場宝生公園野球場<守山区>下市場公園野球場松川橋緑地野球場川田公園野球場大森中央公園野球場名古屋市志段味スポーツランド競技場名古屋市志段味スポーツランド少年野球場名古屋市志段味スポーツランド庭球場名古屋市守山スポーツセンター軽運動室名古屋市守山スポーツセンター第1競技場名古屋市守山スポーツセンター第2競技場<緑区>旭出公園テニスコート姥子山中央公園野球場浦里公園野球場新海池公園野球場通曲公園テニスコート名古屋市緑スポーツセンター弓道練習場名古屋市緑スポーツセンター軽運動室名古屋市緑スポーツセンター第1競技場名古屋市緑スポーツセンター第2競技場<名東区>一社公園テニスコート廻間公園野球場(ソフト)西一社中央公園野球場猪高緑地テニスコート名古屋市上社レクリエーションルーム軽運動室1名古屋市上社レクリエーションルーム軽運動室2名古屋市名東スポーツセンター軽運動室名古屋市名東スポーツセンター第1競技場名古屋市名東スポーツセンター第2競技場明が丘公園野球場<天白区>戸笠公園テニスコート戸笠公園野球場細口池公園テニスコート東山公園テニスセンター保呂公園野球場(ソフト)名古屋市天白スポーツセンター弓道練習場名古屋市天白スポーツセンター軽運動室名古屋市天白スポーツセンター第1競技場名古屋市天白スポーツセンター第2競技場野並公園野球場地域スポーツセンターの利用登録にて利用が可能な施設地域スポーツセンター(中学校の体育施設:体育館、格技場、運動場、テニスコート)が利用できます。あらかじめ利用登録が必要です。※名古屋市スポーツレクリエーション情報システムの利用者登録とは別のものです。中学校の体育施設を月曜日~土曜日の夜間と、日曜日に開放しています。名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システムを利用する手順 ここでは「名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システム」を利用する手順を解説します。必要な書類や注意事項も合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。利用登録条件と登録に必要なもの「名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システム」の利用者登録は任意ですが、登録しておくと、オンラインにて各種最新情報の入手や抽選・利用申込が簡単にでき便利です。登録料は無料です。利用者登録には個人登録と団体登録があります。団体登録をすると、抽選に参加した際の抽選結果確認が1回の操作で全て(団体構成員全員分)の当選情報を得ることができます。団体登録をしていないと、抽選参加した人数分だけ抽選結果確認の操作をしなくてはなりません。また、団体で施設を利用する場合、施設利用券や利用券兼領収書の宛名は、登録された団体名で発行されます。登録条件中学生以上個人登録に必要なもの窓口にて配布されている登録申請書住所、氏名、生年月日が確認できる免許証、保険証など団体登録に必要なもの団体登録申請書預金口座振替依頼書の提出※団体の代表者ならびに構成員になるには必ず個人登録が必要です。利用者登録方法利用者登録の登録は無料です。登録には1カ月程かかります。個人登録各窓口で配布されている登録申請書を入手し、必要事項を記入各窓口へ提出、またはスポーツ情報センターまたは公園案内センターへ郵送する<提出の場合>登録申請書と、住所、氏名、生年月日が確認できる免許証、保険証などを持参<郵送の場合>申請書と、本人確認書類(住所、氏名、生年月日が確認できる免許証、保険証など)のコピーを添付し、スポーツ情報センターまたは公園案内センターへ郵送する登録されると、利用者番号のお知らせ・ガイドブックが送付される各窓口はこちらです。スポーツ情報センター公園案内センター施設所管の窓口(各スポーツセンター、各土木事務所など)団体登録個人登録者を複数名集めて団体として登録できます。団体登録申請書と預金口座振替依頼書を提出します。利用方法一部専用の施設と、全面専用の施設があり、抽選や空き予約の申込期間などが異なります。<一部部専用の場合>対象施設野球場、テニスコート、陸上競技場、体育館競技場の一部専用使用、各スポーツセンターの軽運動室、黒川スポーツトレーニングセンターおよび上社レクリエーションルームの軽運動室の一部専用使用、体育室、弓道場、弓道練習場、アーチェリー場、アーチェリー練習場、ゲートボール場、室内広場抽選による利用抽選申込:利用月2カ月前の1日から14日までインターネット、または抽選申込書にて申込をする※庄内緑地陸上競技場は「利用月3カ月前の1日から14日まで」抽選日:利用月2カ月前の15日※庄内緑地陸上競技場は「利用月3カ月前の15日」抽選結果確認・利用申込:利用月2カ月前の16日から25日まで確認・仮申込をされないと、当選していても無効となるため注意する※庄内緑地陸上競技場は「利用月3カ月前の16日から25日まで」使用料支払い:利用月1カ月前の15日、キャッシュレス決済は、利用月2カ月前の25日まで。電子利用券の表示・利用券のお渡し利用当日利用券を持参、または電子利用券をすぐに表示できる状態にするか印刷して持参する空き予約による利用空き予約申込:利用月2カ月前の16日から利用日の2開業日前まで利用当日や利用日直前の開業日の申込は施設所管の窓口へ直接申込み※庄内緑地陸上競技場は 「利用月3カ月前の16日から利用日の2開業日前まで」使用料支払い:口座振替申請をされた方で利用月2カ月前の25日までに申込をされた方は、利用月1カ月前の15日に指定口座から引落としされるキャッシュレス決済は、利用月2カ月前の25日まで電子利用券の表示・利用券のお渡し利用当日利用券を持参、または電子利用券をすぐに表示できる状態にするか印刷して持参する <全面専用の場合>対象施設体育館競技場などの全面専用の場合(パロマ瑞穂野球場の昼間、黒川スポーツトレーニングセンターおよび上社レクリエーションルームの軽運動室の全面専用を含む)抽選による利用抽選申込:【4月~9月分】 1月4日から1月19日まで/【10月~3月分】 7月1日から7月19日までインターネット以外に抽選申込書でも申込みできる抽選日:【4月~9月分】 1月20日 / 【10月~3月分】 7月20日抽選結果確認:【4月~9月分】 1月21日~1月31日まで / 【10月~3月分】 7月21日~7月31日まで確認・仮申込をされないと、当選していても無効となるため注意が必要詳細内容の打合せ:利用月3カ月前の15日まで (4月分は2月15日、10月分は8月15日まで)利用予定施設の窓口で利用目的、種目などの打合せをおこなう使用料支払:利用当日まで現金を利用予定施設の窓口などへ支払い利用当日:利用券を持参する 空き予約による利用空き予約申込:【4月~9月分】 1月21日~1月31日まで/【10月~3月分】 7月21日~7月31日まで上記期間外の申込は、直接利用予定施設へ問い合せ詳細内容の打合せ:利用予定の施設の窓口で利用目的、種目などの打合せをおこなう使用料支払:利用当日までに現金を利用予定施設の窓口などにて支払う利用当日:利用券を持参する予約のキャンセル方法施設の予約キャンセルは、施設所管の窓口にて取消の手続きをおこないます。持参するもの・還付手続きの期間やその他の詳細などについては、施設所管の窓口へお問い合わせください。キャンセル返金額利用日の14日前まで:使用料の5割を還付請求できるキャンセルによる利用制限利用日直前のキャンセルを頻繁に行った場合、システムの利用が制限される地域スポーツセンターを利用する手順 「地域スポーツセンター」の利用方法について解説します。地域スポーツセンター(中学校の体育施設:体育館、格技場、運動場、テニスコート)を利用するにはあらかじめ利用登録が必要です。※名古屋市スポーツレクリエーション情報システムの利用者登録とは別のものです。中学校の体育施設を月曜日~土曜日の夜間と、日曜日に開放しています。個人利用では体育館のみ利用でき、使用料金は無料です。団体利用では体育館、格技場、運動場、テニスコートが利用でき、使用料金は有料です。開放施設と利用種目体育館:卓球、バドミントン、バレーボール、バスケットボール、レクリエーションインディアカなど武道場:空手、剣道など運動場:ソフトボール、軟式野球、サッカー、軽スポーツなどテニスコート:テニス、ソフトテニス※武道場、運動場、テニスコートは一部開放していないセンターもあります。利用登録手順個人利用登録地域スポーツセンター管理事務室で利用登録を行う団体利用登録(10人以上(テニスコート利用は5人以上)で貸切)地域スポーツセンター管理事務室で利用登録を行う地域スポーツセンター一覧はこちらです。千種・東・北・西・中村・中・昭和・瑞穂・熱田 中川・港・南・守山・緑・名東・天白 利用方法個人利用事前申し込みは不要です。個人利用日の日程や種目が各地域スポーツセンターによって決まっているためあらかじめ確認する当日、個人利用登録証を提示する団体利用申込:利用月の前月1日(1日が日曜日、週休日などのときはその翌日)の午後6時30分から利用したい地域スポーツセンターの管理事務室(開室は午後6時)にて受付抽選:希望者多数の場合は、申込日の午後6時30分から抽選随時受付:抽選後は随時受付空き状況を地域スポーツセンター管理事務室に問い合わせ、利用手続き(使用料の納付など)をおこなう利用当日:団体利用登録証を提示まとめ この記事では、名古屋市のスポーツ施設利用者登録方法を紹介しました。利用したい施設に応じて、登録を行ってください。事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 
続きを読む
2024.05.31
【愛知県営】愛知県にある県営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
愛知県は日本の中部地方に位置する県で、県庁所在地は名古屋市です。経済的に重要な地域であり、工業や観光、文化など多岐にわたる分野で活気があります。主要な駅として、名古屋駅、栄駅、豊橋駅などがあります。この記事では、愛知県営のスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なものなどを解説します。愛知県にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。 利用者登録条件と登録に必要なもの愛知県営のスポーツ施設を利用する場合、施設により利用者登録が必要な場合があります。施設の予約には「ネットあいち施設予約システム」の利用者登録が必要です。利用者登録は無料です。※愛知県体育館第1競技場、 愛知県武道館は、空き状況の確認のみ可能です。直接お申込ください。必要な登録と、利用者登録の条件登録種別には個人と団体があり、熱田神宮公園野球場の利用は団体登録が必要です。施設管理事務所に連絡の上、手続きをしてください。登録条件中学生以上(居住地問わず)登録に必要なものネットあいち利用者登録申請書利用者登録申請書(個人)利用者登録申請書(団体)本人確認書類(運転免許証、学生証など申請者の氏名・住所の内容が確認できる書類)利用者登録方法「ネットあいち施設予約システム」の利用者登録には、次の2つの方法があります。(ア) 事前にインターネットで仮登録を行う方法新規利用者登録ページの最後にある仮利用者登録へのボタンから仮登録を行い、「ネットあいち利用者登録申請書」へ必要事項(仮登録済の場合は記入内容が少なくなります)を記入最寄りのシステム対象施設窓口にて、本人確認ができるもの(運転免許証、学生証など申請者の氏名・住所の内容が確認できる書類)を提示の上、申請(イ) 窓口にて登録を行う方法「ネットあいち利用者登録申請書」へ必要事項を記入最寄りのシステム対象施設窓口にて、本人確認ができるものを提示の上、申請(ア)(イ) ともに、最寄りのシステム対象施設窓口へ郵送での申請もできます。郵送の場合は、最初に利用を希望するシステム対象施設へ下記の必要書類を郵送してください。記入済の利用者登録申請書本人確認ができる公的証書の写し(運転免許証、学生証など申請書の氏名・住所の内容が確認できる書類)申請者の住所・氏名が記載された返信用封筒(定形)返信用郵便切手 ※返信用封筒に貼付してください。ネットあいち利用者登録申請書、システム対象施設窓口一覧はこちらです利用者登録申請書(個人)利用者登録申請書(団体)システム対象施設窓口一覧利用可能施設 利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できます。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)愛知県森林公園(テニス、野球場、運動広場)大高緑地(庭球場、野球場、多目的広場)新城総合公園(庭球場、野球場、競技場、陸上競技場、弓道場)小幡緑地(庭球場、球技場、野球場西園、野球場東園)尾張広域緑道(体育館、体育室)あいち健康の森公園(庭球場、球技場、体育館)牧野ケ池緑地(多目的広場)愛・地球博記念公園(野球場、庭球場、フットサル場、体育館、多目的広場、多目的球技場)熱田神宮公園(野球場、テニスコート、球技場)木曽川祖父江緑地(庭球場)愛知県体育館(第1競技場、第2競技場、ボクシング場、すもう場)愛知県武道館(第1競技場、第2競技場なぎなた道場、第3競技場柔道場、第4競技場近的弓道場、第5競技場剣道場、第6競技場遠的弓道場)愛知県一宮総合運動場(テニス場、野球場、サッカー場、競技場)愛知県口論義運動公園 (テニス場、野球場、サッカー場)利用方法利用には予約抽選と、随時予約の二通りがあります。システム予約抽選による利用毎月の決められた日に抽選を行い、当選者が利用申込みをすることにより利用できます。※システム対象施設のうち、愛知県体育館、愛知県武道館を除く施設が抽選申込みができます。抽選申込:利用月3カ月前の1日~同月の15日抽選期間:利用月3カ月前の16日~同月の18日抽選結果確認:利用月3カ月前の19日~同月の25日抽選結果未確認の場合は当選していても無効となるため、必ず確認する利用当日利用カードを窓口に提示インターネット予約による利用パソコンやスマートフォンからインターネットで、随時予約申込みができます。※予約の申込みが出来る期間は施設により異なります。【愛知県体育館、武道館以外の施設の空き施設利用申し込みの流れ】空き状況照会期間:利用月2カ月前の1日~利用当日まで利用申込期間:利用月2カ月前の1日~利用前日午後3時まで申込期間を以降は直接各施設に問合せをする施設利用当日利用カードを施設窓口に提示し、利用手続きをおこなう利用開始時刻から15分が経過し、連絡がない場合はキャンセルとみなし、ペナルティの対象となる。【愛知県体育館の空き施設利用申込の流れ】空き状況照会期間:利用月6カ月月前の1日~利用当日まで利用申込期間:利用月6カ月前の1日~利用日の15日前まで施設利用打合せ期間:利用申込日から利用日の15日前まで利用当日利用カードを施設窓口に提示し、利用手続きをおこなう。利用開始時刻から15分が経過し、連絡がない場合はキャンセルとみなし、ペナルティの対象となる。【愛知県武道館の空き施設利用申込の流れ】空き状況照会期間:利用月3カ月前の1日~利用当日まで利用申込み期間:利用月3カ月前の1日~利用日の15日前まで愛知県武道館第1競技場は、直接施設に確認する。施設利用打合せ期間:利用申込日から利用日の15日前まで利用当日利用カードを施設窓口に提示し、利用手続きをおこなう。利用開始時刻から15分が経過し、連絡がない場合はキャンセルとみなし、ペナルティの対象となる。キャンセルについてキャンセルの方法は以下の通りです。利用申し込みの取り消しは、システムから取り消しをおこないます。利用申し込み取り消し期間利用申込み取消期間:利用申込み後~利用前日午後3時まで※愛知県体育館、および愛知県武道館は、利用申込み後~利用日の15日前まで天候による施設利用の可能・不可能の判断は施設側で行います。施設の都合で利用できなかった場合は、ペナルティの対象とはなりません。取消期間以降、やむを得ずキャンセルする場合は、直接各施設へ電話にて連絡してください。取消期間以降のキャンセルは、ペナルティの対象です。予約取消のペナルティについて無断キャンセルや直前キャンセルをした場合には、一定期間システムが利用できなくなるペナルティ(罰則)の制度があります。無断キャンセル・・・2点※利用開始時刻から15分が経過し、連絡がない場合直前キャンセル・・・1点※利用申込み取消し期間終了後にキャンセルした場合キャンセルによるペナルティの点数が、過去3カ月で4点以上累積された場合、予約取消し直後から3カ月間施設予約システムの利用ができません。有効期限と更新ネットあいち施設予約システムの利用者登録には有効期限があり、更新が必要です。利用者登録の有効期限は登録日から5年間です。有効期限に到達すると、システムを利用できなくなります。マイページの「登録情報の確認」から有効期限を確認することができます。有効期限を更新する場合は、「更新用ネットあいち利用者登録申請書(個人、団体)」に必要事項を記入して、本人確認ができるもの(運転免許証、学生証など申請者の氏名・住所の内容が確認できる書類)を提示の上、最寄りのシステム対象施設窓口に提出してください。更新の手続きは、有効期限の3カ月前から行うことができます。郵送による申請も可能です。 まとめこの記事では、愛知県営のスポーツ施設利用者登録方法を紹介しました。利用したい施設に応じて、登録を行ってください。事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
続きを読む
2024.03.25
【大阪市】大阪府にある市営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
大阪市は、大阪府中部に位置する近畿地方で人口最多の政令指定都市です。主要な駅として、梅田駅、大阪駅、天王寺駅、難波駅、京橋駅などがあります。この記事では、大阪市にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。大阪市にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。利用者登録条件と登録に必要なもの 大阪市でスポーツ施設を利用する場合、利用者登録は任意ですが、登録しておくと便利です。利用者登録をすると、「大阪市オーパス」にて、インターネット等でスポーツ施設の抽選に参加したり、利用申請ができます。未登録者でも、各施設の窓口で直接抽選申込みや利用申込が行えます。詳しくは各施設へお問い合わせください。利用者登録の条件はこちらです。大阪市内に在住・在勤・在学(中学生以上)の方指定する金融機関に登録者ご本人名義で口座(屋号付き口座は不可)を開設し、登録料・更新料・再発行料および施設使用料等を口座振替によりお支払いをいただける方※登録者が未成年の場合は、保護者の同意が必要です。また、同一人の複数の登録はできません利用者登録に必要な書類はこちらです。登録者ご本人の顔写真(利用者登録カードに使用)本人確認書類官公庁発行の登録者ご本人の氏名・生年月日が確認できる書類氏名、生年月日が確認でき、顔写真が貼付されているものは1点生年月日、顔写真等のいずれかが確認できないものは2点 市内在住確認書類大阪市内にお住まいであることが確認できる書類(本人確認書類に住所が記載されている場合は不要。官公庁発行の住所の記載がある書類1点(発行日より6カ月以内の住民票の写など)市外在住の方の市内在勤、在学確認書類大阪市外在住の方は、大阪市内に在勤または在学を確認できる書類(本人確認書類に勤務先名・所在地または学校名・所在地が記載されている場合は不要)会社、学校が発行する証明書など1点自営業の方は市民税・府民税証明書または納税証明書のどちらか1点※手続きは登録者ご本人が行ってください。また、確認書類は原本をお持ちください(コピー不可)。詳しくは「利用者登録に必要な書類について」をご参照ください。利用者登録方法 利用者登録には登録にあたっては、500円の登録料が必要です。必要書類を大阪市スポーツ総合情報センターへ送付して、登録します。利用者登録申請書(3枚1組)を、ダウンロードまたは窓口(体育館・スポーツセンター、公園事務所、区役所並びにスポーツ総合情報センター等)にて入手する。利用者登録申請書に必要事項を記入のうえ、指定の金融機関に行って口座振替の手続きを行い、1枚目の申請書(大阪市提出用)に承認印をもらう。2枚目の申請書(金融機関用)は、金融機関に提出する。※お取扱いできる金融機関三菱UFJ銀行、りそな銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、関西みらい銀行、大阪シティ信用金庫、大阪信用金庫、北おおさか信用金庫、近畿労働金庫、近畿産業信用組合 以上、10金融機関の国内本支店利用者登録申請書に登録者ご本人の顔写真を1枚目の申請書(大阪市提出用)に貼付する。<本人確認書類に顔写真がない場合>本人確認書類、大阪市内在住・在勤・在学が確認できる書類を、所定のスポーツ施設・管理事務所の窓口に持参し、確認印を受ける。大阪市スポーツ総合情報センターへ利用者登録申請書を送付。<本人確認書類に顔写真がある場合>大阪市スポーツ総合情報センターへ利用者登録申請書、本人確認書類(顔写真あり)の写し、および必要に応じて市内在住・在勤・在学確認書類の写しを送付利用者登録の手続きが完了後、利用者登録カードとシステム利用の手引きが送付される。ダウンロードのリンクはこちらです【大阪市スポーツ総合情報センター】<img src="https://smaspo.raku-za.jp/apps/nagaipark/Image/users/1108_38_217_1658820715357.jpg">引用元:NAGAI PARK 〒546-0034大阪市東住吉区長居公園1番1号 ヤンマースタジアム長居内 TEL 06-6691-2711 FAX 06-6691-2940利用可能施設 利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できます。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)テニス山之内西庭球場浦江庭球場中之島西庭球場南天満庭球場真田山庭球場中島庭球場北江口中央庭球場旭庭球場鶴見緑地庭球場長居庭球場南港中央庭球場ITC靱テニスセンターITC靱庭球場卓球ITC靱テニスセンター 卓球場HST扇町プール卓球場野球場大阪城野球場蒲生野球場松島野球場桜之宮野球場真田山野球場桃谷野球場寺田町野球場小林野球場十三野球場中島野球場北加賀屋野球場南港中央野球場中島第2野球場運動場鯰江運動場東中浜運動場左専道運動場今津運動場:Aグラウンド、Bグラウンド春日出運動場下福島運動場:第1グラウンド、第2グラウンド吉野町運動場平野白鷺運動:第1グラウンド、第2グラウンド長池運動場浅香中央運動場沢之町運動場南港東運動場与力町運動場浦江運動場神路運動場五条運動場東中本運動場鶴町南運動場波除運動場磯路中央運動場歌島運動場:第1グラウンド、第2グラウンド旭運動場: Aグラウンド、Bグラウンド長居運動場鶴浜緑地運動場鶴見緑地第2運動場球技場鶴見緑地球技場、第2球技場体育館Asueアリーナ大阪(中央体育館:メインアリーナ、サブアリーナ、柔道場、剣道場千島体育館:体育場、柔道場、剣道場、トレーニングフィットネス21東淀川体育館スポーツセンター・扇町プール北スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室都島スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室福島スポーツセンター:第1体育場明治スポーツプラザ此花スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室中央スポーツセンター:第1体育場、第2体育場西スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室港スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室大正スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室天王寺スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室明治スポーツプラザ浪速スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室西淀川スポーツセンター:体育場淀川スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室東淀川スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室ゼット東成スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室ゼット生野スポーツセンター:第1体育場、第2体育場旭スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室城東スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室鶴見スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室阿倍野スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室住之江スポーツセンター:第1体育場、第2体育場住吉スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室フィットネス21東住吉スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室HST平野スポーツセンター:第1体育場、第2体育場HST西成スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室HST扇町プール:体育場利用方法 大阪市のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。利用者登録をした方は「大阪市OPAS」または各窓口で手続きをする。利用者登録をしていない方は、各窓口で手続きをする。※抽選を行う施設か先着順の施設か、また、抽選申込受付期間などは、施設によって異なるため、詳しくは各施設管理自治体のガイドブックを参照。抽選申込抽選申込期間施設利用予定月の2カ月前の月の1日0時から10日24時まで 抽選結果の確認と利用申請をする期間施設利用予定月の2カ月前の月の13日0時から22日24時まで当選の確認後、施設利用予定月の2カ月前の月の22日24時までに、当選の利用申請を行わないと当選が取り消されますのでご注意ください。 空き施設予約空き予約開始日施設利用予定月の2カ月前の月の23日7時以降空き施設予約締切日施設利用予定日の2カ月前の月の23日から3日前まで*事前打ち合わせが必要です体育館スポーツセンター扇町プール体育場鶴見緑地球技場南港中央野球場施設利用予定日の2カ月前の月の23日から前日まで長居運動場鶴浜緑地運動場ICT靱テニスセンター(センターコート、一般コート、卓球場)長居庭球場南港中央庭球場鶴見緑地庭球場扇町プール卓球場施設利用予定日の2カ月前の月の23日から当日まで上記以外の野球場、運動場、庭球場事前打合せスポーツセンターなど事前打合せが必要な施設では、当該施設で事前打合せを行う必要があります。事前打合せができる期間利用申請の翌日から10日以内または利用予定日の3日前の内、どちらか日付の早い日まで。※当該日が施設休館日の場合は、その前日。事前打合せが必要な施設体育館、スポーツセンター、扇町プール体育場、鶴見緑地球技場、南港中央野球場なお、FAXでの事前打合せも可能です。キャンセルについて 予約のキャンセルは、該当施設の窓口で申請します。利用申請の取消しが可能な期間は下記のとおりです。取消しが可能な期間を過ぎますと、取消しができなくなり、 施設使用料が発生しますので、ご注意ください。空き利用申請において、利用申請された時点が既に取消しが可能な期間を過ぎている場合は、取消しは できませんのでご注意ください。利用日の10日前まで予約のキャンセルが可能な施設野球場(南港中央野球場を除く)運動場テニスコート、庭球場扇町プール卓球場ICT靱テニスセンター卓球場利用日の21日前まで予約のキャンセルが可能な施設体育館スポーツセンター扇町プール体育場鶴見緑地球技場南港中央野球場ICT靱テニスセンター雨天など施設の都合により施設を利用できなかった場合、ご利用施設の管理事務所に還付等申請手続きを行ってください。申請書類は、ホームページからダウンロードできます。雨天等未使用届・使用料還付請求書スポーツ施設使用料還付請求書(未登録者用)申請書類は、30日以内に利用施設・管理事務所へ提出してください。なお、未使用届につきましては、利用できなかった月の翌月5日までに当該施設・管理事務所にご提出いただきますと、口座振替が中止となりますので、なるべく翌月5日までにご提出ください。詳しくは、当該施設・事務所までお問い合わせください。有効期限と更新 利用者登録の有効期限は、登録した日の翌月の1日から3年間です。システムを継続してご利用いただくためには、3年ごとの更新手続きと登録更新料300円が必要です。また手続きにはあらためて窓口(確認施設一覧PDF)で本人確認や市内在住・在勤・在学の確認を受けていただく場合があります。更新手続きは、原則として有効期間が終了する月(更新月)の前々月1日から更新月の月末まで行うことができます。なお、更新後の有効期間は、更新手続きの時期にかかわらず、更新前の有効期間から3年です。申請書をダウンロードいただくか、窓口(体育館・スポーツセンター、公園事務所、区役所並びにスポーツ総合情報センター等)で配布している2枚1組の「利用者登録更新申請書」を入手する。「利用者登録更新申請書」に必要事項を記入。登録者ご本人の顔写真を1枚目の申請書(大阪市提出用)に貼付。<本人確認書類に顔写真がない場合>貼付のうえ、本人確認書類、大阪市内在住・在勤・在学が確認できる書類(本人確認書類PDF)をお持ちになり、所定のスポーツ施設・管理事務所の窓口(確認施設一覧PDF)で確認印を受ける。<本人確認書類が官公庁発行の顔写真付きのものである場合>写しをスポーツ総合情報センターに送付することでスポーツ施設・管理事務所での本人確認が省略できる。(利用者登録申請等の郵送受付について)1枚目の申請書(大阪市提出用)を大阪市スポーツ総合情報センター(〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-1長居陸上競技場内 TEL6691-2711)へ送付。「本人控用」(2枚目)は、登録者ご本人が保管。登録更新内容に変更がある場合は、登録内容変更欄の「2有」を○で囲み、変更前の登録内容を登録申請者欄や勤務先・学校欄に記入し、変更する内容を「変更内容記入欄」に記入する。利用者登録更新の手続きが完了後、更新後の「利用者登録カード」が送付される。更新手続きには通常約3週間程度かかりますので、更新を希望する場合は、早めに更新手続きを行ってください。更新手続きに関するQ&Aは「大阪市OPAS・利用者登録カードの更新について」をご覧ください。まとめ この記事では、大阪市のスポーツ施設利用者登録方法を紹介しました。大阪市のスポーツ施設の抽選参加や予約には、利用者登録をすると便利です。登録費用は500円です。事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
続きを読む
2024.03.13
【新宿区】東京都にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
新宿区は、新宿駅・新宿三丁目駅・新宿御苑前駅・西新宿駅・飯田橋駅・信濃町駅・曙橋駅・若松河田駅などがあり、東京都内でも特に活気があり、多くの人々が行き交うエリアとして知られています。この記事では、新宿区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。新宿区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。利用者登録条件と登録に必要なもの新宿区でスポーツ施設を利用する場合、個人利用と団体利用があります。個人利用では、予約が出来ず、借りられる施設や種目に制限があり、貸切予約が優先される場合があります。個人利用利用できる施設・料金は、下記のとおりです。新宿スポーツセンター:大人400円、中学生以下100円大久保スポーツプラザ:児童遊戯室:小学生以下と保護者のみ利用可能新宿コズミックスポーツセンター:プール、貸切予約が入らなかった場合のみ一部体育施設が利用可能。球技ができる施設の個人開放はありません。プールは大人400円、中学生以下100円、その他は大人300円、中学生以下100円四谷スポーツスクエア:個人開放の時間帯に利用可能。時間帯により卓球、フットサルの種目が限られる。大人300円、中学生以下100円大日本印刷(株)狭山総合グラウンド:テニスコート、クラブハウスが利用可能。1ヵ月前の月の1日より申し込み開始新宿区立元気館:トレーニング室と健康スタジオのプログラムあり。400円詳しくは各サイトにてご確認ください。団体利用団体登録をすると、スポーツ施設の抽選に参加したり、予約をすることが出来ます。登録するには「団体登録申請書」に必要事項を記入し、各登録受付窓口に提出する必要があります。新宿区では、利用したい施設により、登録区分・登録要件が異なります。登録区分として、屋内スポーツ施設と、屋外スポーツ施設に分けられ、新宿区立元気館は独自の登録形式があります。屋内スポーツ施設には、新宿コズミックスポーツセンター、大久保スポーツプラザ、新宿スポーツセンター、四谷スポーツスクエアがあります。内容は、球技・ダンス・プール・武道などです。屋外スポーツ施設には、野球場、庭球場、大久保スポーツプラザの一部等があります。内容は野球、サッカー、テニス等です。屋内スポーツ施設どの団体も代表者は満18歳以上の方に限ります。同一の代表者で2団体以上の登録はできません。【区民団体】 登録条件:全員が区内在住または在勤者10名以上の団体必要書類:代表者の身分証(運転免許証や保険証など、住所確認ができる公的なもの)メンバーの名簿(名前・年齢・自宅または勤務先住所)メールアドレス(受信メールの文字数制限のないもの)代表者の在勤証明書(代表者が新宿区内勤務者として申請する場合のみ)【四谷区民団体】*利用施設は四谷スポーツスクエアのみ*この登録のみ、四谷スポーツスクエアでも受付可能。登録条件:代表者が区内在住者10名以上の団体メンバーの過半数が新宿区内在住者規約に基づく運営・活動を行っている事必要書類:代表者の本人確認書類(運転免許証や保険証など、住所確認ができる公的なもの)メンバーの名簿(名前・年齢・自宅または勤務先住所)メールアドレス(受信メールの文字数制限のないもの)団体規約【区外団体】 登録条件:上記以外の団体 1名から登録可能必要書類:代表者の身分証(運転免許証や保険証など、住所確認ができる公的なもの)のみ屋外スポーツ施設登録条件:代表者が満18歳以上の方。同一の代表者で2団体以上の登録はできません。【区民団体➀】登録条件:一般野球(軟式野球、ソフトボールも利用対象)・一般サッカー 16歳以上の在住または在勤者10名以上女性ソフトボール 16歳以上の在住在勤の女性10名以上一般テニス16歳以上の在住または在勤者2名以上(3人目以降は在住の小中学生も可)小学生野球、小学生ソフトボール、小学生サッカー 在住の小学生10名以上、18歳以上の代表者中学生野球、中学生ソフトボール、中学生サッカー在住の中学生10名以上、18歳以上の代表者【区民団体②】フットサルなどで利用可登録条件:16歳以上の在住または在勤者5名以上【区外団体】野球、サッカー、テニス、屋外その他登録条件:18歳以上の方を代表者とする団体区民団体➀、区民団体②、区外団体の登録時に必要なものはこちらです。代表者の身分証(運転免許証や保険証など、住所確認ができる公的なもの)メンバーの名簿(名前・年齢・自宅または勤務先住所)メールアドレス(受信メールの文字数制限のないもの)代表者の在勤証明書(代表者が新宿区内勤務者として申請する場合のみ新宿区立元気館【登録団体】登録要件:会員数が5名以上、会員の過半数が新宿区在住代表者または責任者が明確で、かつ新宿区在住の区民であること運動を通じた健康づくりが目的であること入会及び退会が自由であること必要書類:新宿区立元気館受付に下記書類をご提出ください。館長審査後、登録証を発行致します。新宿区立元気館団体登録申請書団体登録会員名簿【その他の一般団体】登録条件:上記登録団体の登録条件を満たしていない団体必要書類:新宿区立元気館受付に下記書類をご提出ください。館長審査後、登録証を発行致します。新宿区立元気館団体登録申請書団体登録会員名簿利用者登録方法新宿区では、利用者登録に費用はかかりません。利用したい施設により、利用者登録場所が異なります。各スポーツ施設の登録窓口各スポーツ施設の登録窓口はこちらです。新宿コズミックスポーツセンター、大久保スポーツプラザ、屋外スポーツ施設の利用者登録新宿コズミックスポーツセンター 新宿歴史博物館新宿文化センター大久保スポーツプラザ新宿スポーツセンター利用者登録新宿コズミックスポーツセンター大久保スポーツプラザ四谷スポーツスクエアの利用者登録新宿コズミックスポーツセンター新宿歴史博物館新宿文化センター大久保スポーツプラザ四谷スポーツスクエア新宿区立元気館の利用者登録新宿区立元気館各窓口の交通アクセス【新宿コズミックスポーツセンター】<img src="https://www.regasu-shinjuku.or.jp/regasu/wp-content/uploads/2010/04/3e37f68e2bd1b9c7d00bd1aa7e5f7844-420x296.jpg" alt="新宿コズミックスポーツセンター">引用元:新宿未来創造財団 施設のご案内 新宿コズミックスポーツセンター登録窓口:〒169-0072 東京都新宿区大久保3丁目1−2受付時間:9:00~21:00(休館日は16:00まで)交通アクセス:東京メトロ副都心線「西早稲田」駅 3番出口より徒歩約3分東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅 B1出口より徒歩約10分JR・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩約15分JR「新大久保」駅 より徒歩約15分池袋東口(池86)・新宿西口(早77)・高田馬場(高71)「コズミックセンター前」下車 徒歩約2分【新宿歴史博物館】 <img src="https://www.regasu-shinjuku.or.jp/regasu/wp-content/themes/cms-4.37/images/facilities/shinjuku_historical_museum.png" alt="新宿歴史博物館"> 引用元: 新宿未来創造財団 施設のご案内 新宿歴史博物館 登録窓口:〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16受付時間:9:30~17:30交通アクセス:JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分【新宿文化センター】 <img src="https://www.regasu-shinjuku.or.jp/regasu/wp-content/themes/cms-4.37/images/facilities/shinjuku_bunka_center.png" alt="新宿文化センター"> 引用元: 新宿未来創造財団 施設のご案内 新宿文化センター 登録窓口:〒160-0022 新宿区新宿6-14-1受付時間:9:00~20:00交通アクセス:新宿三丁目駅 E1出口より徒歩7分新宿三丁目駅 B3出口(伊勢丹前)より徒歩11分新宿三丁目駅 C7出口より徒歩10分新宿駅東口より徒歩15分西武新宿駅より徒歩15分早77 新宿駅西口⇔早稲田 「日清食品前」バス停下車池86 渋谷駅東口⇔池袋駅東口 「日清食品前」バス停下車宿74 新宿駅西口⇔東京女子医大前 「日清食品前」バス停下車宿75 新宿駅西口⇔東京女子医大前・三宅坂 「日清食品前」または「東新宿保健センター前」バス停下車高71 高田馬場駅前⇔九段下 「東新宿保健センター前」バス停下車【大久保スポーツプラザ】 <img src="https://www.regasu-shinjuku.or.jp/regasu/wp-content/uploads/2018/06/okubo_entrance.jpg" alt="大久保スポーツプラザ"> 引用元: 新宿未来創造財団 施設のご案内 大久保スポーツプラザ 登録窓口:〒169-0072 東京都新宿区大久保3-7-42受付時間:9:00~21:00交通アクセス:新大久保駅 徒歩約8分高田馬場駅 徒歩約10分【四谷スポーツスクエア】 <img src="https://yotsuya-sports-square.jp/yotsuyawp/wp-content/themes/twentytwentyone-child/images/concept_img.png" alt="四谷スポーツスクエア"> 引用元:四谷スポーツスクエア登録窓口:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4受付時間:8:45~21:00交通アクセス:JR四ツ谷駅 徒歩約2分【新宿区立元気館】 <img src="https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000151095.jpg" alt="新宿区立元気館"> 引用元:新宿区 元気館登録窓口:〒169-0052 東京都新宿区戸山3-18-10受付時間:9:00~17:45交通アクセス:JR高田馬場駅下車 戸山口より徒歩約15分東京メトロ副都心線 西早稲田駅下車 早大理工方面(E3出口)の地上行きエレベーターより徒歩0分※その他、詳細は「スポーツ施設案内/新宿区」をご確認ください 利用可能施設 利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)大久保スポーツプラザ新宿スポーツセンター四谷スポーツスクエア新宿コズミックスポーツセンター屋外スポーツ施設江戸川河川敷グラウンド大日本印刷(株)狭山総合グラウンド新宿区立元気館 利用方法新宿区のスポーツ施設を利用する方法(新宿区立元気館を除く)は、以下の通りです。窓口で利用者登録をする新宿コズミックスポーツセンター・大久保スポーツプラザの窓口または、「レガス新宿 施設予約システム」で、抽選申込をする「レガス新宿 施設予約システム」にて抽選の確認をおこなう※当選した時点で予約は確定するため、スポーツ施設を利用しない場合は必ずキャンセル手続きをする抽選で落選した場合は、抽選後に空いている施設の申込をする(先着順)※利用当日までシステムで予約可能利用当日は、メールまたは郵送で送られる「承認番号」を窓口に提示する屋内スポーツ施設スケジュール【区民団体・四谷区民団体】先行抽選参加期間:利用日の4か月前の21日~3か月前の6日先行抽選日:利用日の3か月前の7日 当選落選ともメールまたは郵送にてお知らせ空き施設状況公開:利用日の3か月前の12日~先行空き施設予約:利用日の3か月前の17日~20日一般抽選参加期間:利用月の2か月前の1日~6日一般抽選日:利用日の2か月前の7日空き施設状況公開:利用日の2か月前の12日~一般空き施設予約:利用日の2か月前の18日~利用の14日前まで インターネットと窓口で受付可利用日の13日前以降~ 窓口でのみ受付、支払利用日当日:利用承認書、または承認番号を受付にて提示【区外団体】抽選参加期間:利用日の2か月前の1日~6日抽選日:利用日の2か月前の7日空き施設状況公開:利用日の2か月前の12日~空き施設予約:利用日の2か月前の18日~利用の14日前まで インターネットと窓口で受付可利用日の13日前以降 窓口でのみ受付、支払利用日当日:利用承認書、または承認番号を受付にて提示屋外スポーツ施設スケジュール【区民団体➀】抽選参加期間:利用日の2か月前の25日~前月の9日抽選日:利用日の前月の10日 当選、落選ともメールまたは郵送にて通知空き施設状況公開:利用日の前月の15日~空き施設予約:利用日の前月の20日~利用日まで利用日当日:承認番号、小中学生団体を除き本人確認書類(免許証、保険証など)の提示【区民団体②】空き施設状況公開:利用日の前月の15日~空き施設予約:利用日の前月の23日~利用日まで利用日当日:承認番号を施設窓口にて提示【区外団体】空き施設状況公開:利用日の前月の15日~空き施設予約:利用日の前月の28日~利用日まで利用日:承認番号を施設窓口にて提示新宿区立元気館【登録団体】抽選参加:利用月の3ヶ月前の月の第1土曜日、午前9時30分までに来館追加申請:利用月の2ヶ月前の月の第2土曜日、13:00より【その他の団体の方】抽選参加:利用月の2ヶ月前の月の第2土曜日、午前9時30分までに来館追加申請:利用月の2ヶ月前の月の第2土曜日、13:00より キャンセルについてキャンセル受付場所キャンセル受付場所は下記のとおりです。■新宿コズミックスポーツセンター、大久保スポーツプラザ、四谷スポーツスクエア、屋外スポーツ施設のキャンセルお支払いがまだ、かつ、利用日の5日前までインターネット新宿コズミックスポーツセンター大久保スポーツプラザお支払い済み、利用日の4日前以降各施設窓口(利用承認書・代表者の印鑑が必要)■新宿スポーツセンター、新宿区立元気館のキャンセル各施設窓口(利用承認書・代表者の印鑑が必要) 利用日4日前以降のキャンセルについては、利用制限の対象となることがあります。※雨天時や施設のコンディションによる利用の可否については、現地に直接お問い合わせください。なお、天候により施設が利用できない場合は、利用制限の対象となりません。ネット上からキャンセルせず、各施設へお電話ください。キャンセル返金額キャンセル返金額は下記のとおりです。利用日の1ヵ月前の同日まで:全額返金利用日の1ヵ月前の翌日〜14日前:半額返金利用日の13日前以降:返金なし*新宿区立元気館の返金額は窓口にてお問い合わせください。 キャンセルによる利用制限 利用日の4日前以降の取消しの場合は、一定の期間抽選参加・空き施設申し込みができなくなります。利用日の4日前以降の当日までの取消し:翌月25日から翌々月24日までの1ヵ月取消し手続きなく未使用 :翌月25日から最長3ヵ月間有効期限と更新 団体登録の有効期限は、登録日から3年後の同日の属する月の末日利用分までです。ただし、小学生・中学生登録区分は、登録年度の3月31日利用分までです。更新期限の連絡はありません。有効期限が切れると抽選の申込や施設の予約などができなくなるため注意しましょう。登録更新受付は、屋外スポーツ施設の場合は有効期限月の2ヵ月前の1日から、屋内スポーツ施設の場合は有効期限付きの4か月前の1日から可能です。 まとめこの記事では、新宿区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。新宿区では、スポーツ施設の抽選参加や予約には団体登録が必要で、費用はかかりません。事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
続きを読む
2024.01.20
【葛飾区】東京都にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
葛飾区は、亀有駅・柴又駅 ・京成高砂駅・お花茶屋駅・新小岩駅・四ツ木駅・金町駅などがあり、下町人情溢れる地域です。「こちら葛飾区公園前派出所」や「男はつらいよ」「キャプテン翼」のゆかりの地としても知られています。 この記事では、葛飾区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。葛飾区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。 利用者登録条件と登録に必要なもの 葛飾区では予約なしで利用する個人利用と、予約をして利用する貸切利用があります。 個人利用では、事前の登録・予約なしで利用できます。先着順での入場となり、混雑時は利用を制限することがあります。また、利用可能な施設が限られます。利用可能な施設は、奥戸総合スポーツセンター体育館・陸上競技場、温水プール館・エイトホール、水元総合スポーツセンター体育館です。貸切利用では、施設の抽選申込や空き施設の予約を行うことができます。 貸切利用は、利用する施設の窓口でシステム利用登録を行い、「施設予約システム」を利用しての予約、抽選等の申し込みが必要になります。 利用者登録をすると、施設の抽選申込や空き施設の予約を行うことができます。利用者登録をする際に、費用はかかりません。 貸切利用の登録区分と利用・抽選可能施設 葛飾区の利用者登録をする際の登録区分は、主に個人、団体、都民団体に分けられます。都民団体で利用できるのは、東金町運動場多目的広場のみです。【抽選可能施設】個人登録の場合は、グループ登録よりも抽選参加可能施設の数が限られます。個人登録で抽選参加可能な施設は、テニスコート、各種教室・コースのみです。 団体のグループ登録の場合は、奥戸総合スポーツセンター大体育室・小体育室・第1・2武道場・弓道場・アーチェリー場・陸上競技場フィールド・エイトホール・水元総合スポーツセンターメインアリーナ・サブアリーナ・第1・2武道場・フィットネススタジオ・野球場・球技場・ソフトボール場・フットサル場・多目的広場の抽選に参加できます。団体の少年少女団体登録の場合は、上記グループ登録に加え、少年ソフトボール場・少年球技場の抽選に参加できます。都民団体の都民グループ登録と都民少年少女団体登録では、東金町運動場多目的広場のみ抽選に参加できます。 利用可能施設と抽選ついて詳しくは後述します。 登録の区分ごとの利用登録の条件と必要な書類が以下になります。 個人 【個人登録(区内)】➀登録条件 葛飾区内在住、在勤、在学 高校生相当以上の方 ②必要書類 本人確認書類 預貯金通帳 金融機関出印 区外在住の場合:区内在勤、在学確認書類 テニスコート・クラブ室の抽選申し込みが可能です。(教室・コースも参加できます)【個人登録(区外)】➀登録条件 高校生相当以上の方 ②必要書類  本人確認書類 預貯金通帳 金融機関出印 随時申し込み以外はお申し込みいただけません。スポーツ施設・各種教室・コースなどの抽選申し込みには参加いただけません。【個人登録(教育・コース)】➀登録条件 葛飾区内在住、在勤、在学 高校生相当以上の方 ②必要書類 本人確認書類 区外在住の場合:区内在勤、在学確認書類 各種教室・コースのみ抽選申し込みが可能です。スポーツ施設の抽選にはご参加いただけません。 団体 【グループ登録】➀登録条件 葛飾区内在住、在勤、在学 高校生相当以上の5名以上で構成 競技種目が特定できる団体 ②必要書類 本人確認書類(団体代表者、構成員5名分:構成員は写しでも可) 預貯金通帳(団体代表者) 金融機関出印(団体代表者) 構成員が区外在住の場合:区内在勤、在学確認書類 【少年少女団体登録】➀登録条件 代表者が成人 構成員が葛飾区内在住、在学の5名以上の小中学生で構成された団体 ②必要書類 団体代表者、構成員5名分の本人確認書類(構成員は写しでも可。5人分の住所・氏名・生年月日・学校名・電話番号を申請書に記入) 預貯金通帳(団体代表者) 金融機関出印(団体代表者) 【法人登録】:➀登録条件 会社・学校・PTA等の団体での登録 ②必要書類 団体代表者の本人確認書類 預貯金通帳 金融機関出印(団体代表者) 法人の所在地が確認できる書類 都民団体 【都民グループ登録】➀登録条件 都内在住、在勤、在学 高校生相当以上の5名以上で構成 競技種目が特定できる団体 ②必要書類 団体代表者、構成員5名分の本人確認書類(構成員分は写し可) 預貯金通帳(団体代表者) 金融機関出印(団体代表者) ・都内在勤、在学確認書類(構成員が都外に在住の場合、必要です。写し可) 【都民少年少女団体登録】➀登録条件 代表者が成人 構成員が都内在住、在学の5名以上の小中学生で構成された団体 ②必要書類 団体代表者、構成員5名分の本人確認書類(構成員は写しでも可。5人分の住所・氏名・生年月日・学校名・電話番号を申請書に記入) 預貯金通帳 印鑑 利用者登録方法 葛飾区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。利用者登録は、奥戸総合スポーツセンター体育館・温水プール館・水元総合スポーツセンター体育館で受け付けます。都民グループ登録・都民少年少女団体登録の登録の受付は、奥戸総合スポーツセンター体育館及び水元総合スポーツセンター体育館にて行います。利用者登録ができるスポーツ施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 【奥戸総合スポーツセンター体育館】 <img src="https://www.spo-katsushika.esforta.jp/img/sospo/sospo0.jpg" alt="奥戸総合スポーツセンター体育館">引用元:奥戸総合スポーツセンター受付窓口:〒124-0022 葛飾区奥戸7-17-1受付時間 9:00~21:00アクセス: 京成電鉄「京成線青砥駅」から徒歩15分 タウンバス 亀有駅(南口)から「スポーツセンター」下車 タウンバス 市川駅から新小岩駅東北広場経由「奥戸3丁目」下車3分 京成バス 亀有駅(南口)から「奥戸3丁目」下車3分 京成バス・タウンバス 新小岩井駅(南口)から「スポーツセンター」下車 【温水プール館】 <img src="https://www.spo-katsushika.esforta.jp/img/onsui/onsui0.jpg" alt="奥戸総合スポーツセンター体育館(温水プール館)">引用元:奥戸総合スポーツセンター(温水プール館)受付窓口:〒125-0054 葛飾区高砂1-2-1受付時間 9:00~21:00アクセス: 京成電鉄「京成線青砥駅」から徒歩15分 タウンバス 亀有駅(南口)から「奥戸運動場」下車 タウンバス 亀有駅(南口)から「稲荷神社」下車5分 【水元総合スポーツセンター体育館】 <img src="https://www.spo-katsushika.esforta.jp/img/mizumoto/m0.jpg" alt="水元総合スポーツセンター">引用元:水元総合スポーツセンター受付窓口:〒125-0032 葛飾区水元1-23-1受付時間 9:00~21:00アクセス: 京成バス 金町駅(北口)から「水元総合スポーツセンター入口」下車3分 東武バスセントラル 亀有駅(北口)から「水元特別支援学校前」下車7分 東武バスセントラル 亀有駅(北口)から「水元総合スポーツセンター」終点 下車 東武バスセントラル 綾瀬駅から「水元総合スポーツセンター」終点 下車 利用可能施設 利用者登録をすると以下の施設を利用することができます。(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます) 奥戸総合スポーツセンター 水元総合スポーツセンター 上千葉公園運動場 東金町運動場 渋江公園 小菅東スポーツ公園 小菅西公園フットサル場 葛飾にいじゅくみらい公園 金町公園プール 荒川河川敷(荒川小菅・堀切橋) 荒川河川敷(四つ木橋・木根川橋) 江戸川河川敷(柴又) 江戸川河川敷(第2柴又) 利用方法 葛飾区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。  スポーツ施設で利用者登録をする(窓口での申請のみ) 「施設予約システム」で抽選申込をする 当選したら使用の確定(予約)を行う 抽選で落選した場合は、抽選後に空いている施設の申込をする(先着順) 利用日当日は代表者が窓口にて「利用者登録カード」を提示する 申し込み方法には「A抽選」「B抽選」「随時申込」の3種類があります。A抽選は登録区分が「グループ登録・少年少女団体登録」のみ抽選が可能です。B抽選は登録区分が「個人登録(区内の方に限る)・グループ登録・少年少女団体登録、都民グループ登録、都民少年少女団体登録」のみ抽選が可能です。  A抽選(3か月前抽選) 登録区分:グループ登録、少年少女団体登録対象施設: 奥戸総合スポーツセンター体育館(大体育室・小体育室・第1武道場・第2武道場・弓道場・アーチェリー場) 温水プール館(エイトホール) 水元総合スポーツセンター(メインアリーナ・サブアリーナ・第1武道場・第2武道場・フィットネススタジオ) 上千葉公園運動場(少年球技場・少年ソフトボール場) 江戸川河川敷(少年ソフトボール場) 荒川河川敷(堀切橋少年ソフトボール場)  スケジュール 抽選申込期間:利用日の3ヶ月前の1日から10日 抽選日:利用日の3ヶ月前の12日 抽選結果の確認・申請:利用日の3ヶ月前の16日から25日 取消処理:利用月の3ヶ月前の26日から末日   B抽選(2か月前抽選) 登録区分:個人登録(区内の方に限る)、グループ登録、少年少女団体登録、都民グループ登録(東金町運動場多目的広場のみ)、都民少年少女団体登録(東金町運動場多目的広場のみ)対象施設: ・奥戸総合スポーツセンター体育館・温水プール館・水元総合スポーツセンター体育館・総合スポーツセンター(陸上競技場フィールド・野球場)・江戸川河川敷(柴又野球場・ソフトボール場・球技場・第2柴又野球場)・荒川河川敷(荒川小菅野球場・球技場・堀切橋フットサル場・四つ木橋野球場・木根川橋野球場)・多目的広場(東金町運動場・葛飾にいじゅくみらい公園・水元総合スポーツセンター・小菅西フットサル場 ・テニスコート(奥戸総合スポーツセンター・水元総合スポーツセンター・上千葉公園運動場・渋江公園・東金町運動場・小菅東スポーツ公園・葛飾にいじゅくみらい公園)スケジュール抽選申し込み:利用日の2ヶ月前の1日から10日抽選:利用日の2ヶ月前の12日抽選結果の確認:利用日の2ヶ月前の16日から25日取消処理:利用日の2ヶ月前の26日から末日 随時予約 登録区分による条件はありません。 スケジュール利用日の1ヶ月前の同日午前7時から 施設の空き状況を照会し、予約申込を行います。(先着順)対象施設すべての施設(エアライフル場・陸上競技場全面・プール施設・地域交流ホールは除く) キャンセルについて 施設予約後のキャンセル方法やキャンセル料は以下になります。 キャンセル方法 予約後のキャンセルは、「施設予約システム」での手続きとなります。ただし、窓口で手続きした場合は施設予約システムでの手続きはできません。  キャンセル料 利用承認後、キャンセルを行う場合は、利用する施設の窓口および「施設予約システム」で手続きを行います。 ・利用日の6日前〜前日:利用料金の5割・利用日当日の申請または申請がない場合:利用料金の10割 悪天候により施設の利用ができなかった場合は利用料はかかりませんが、自己都合等でインターネット等でキャンセルするとキャンセル料がかかります。利用できるかどうかは、当日直接施設へお電話にてご確認ください。 有効期限と更新 利用者登録の有効期限や更新については以下になります。 有効期限 2024年3月31日までです。2024年4月1日以降の有効期限は「葛飾区体育施設ホームページ」や広報誌等でご案内いたします。 更新 有効期限の2ヶ月前から更新手続きが可能です。自動更新はされないので、注意しましょう。 まとめ この記事では、葛飾区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。葛飾区では、必要書類を記載の上、利用する施設の窓口でシステム利用登録が必要で、登録費用はかかりません。事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
続きを読む
2023.12.09
【渋谷区】東京都にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
渋谷区は、渋谷駅・恵比寿駅・原宿駅・代々木駅・笹塚駅などがあり、ショッピングスポットとしての印象が強いですが、緑豊かな景観にも恵まれています。アクセスの良さも抜群で、多様性のある魅力的なエリアです。 この記事では、渋谷区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。渋谷区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。 利用者登録条件と登録に必要なもの  渋谷区スポーツ施設は、個人と団体での利用が可能です。 個人利用 個人利用は、団体利用に比べ、利用できる施設の数が限られます。個人で利用できる施設数は3、団体利用の場合は7です。個人利用できる施設は、 渋谷区スポーツセンター、代官山スポーツプラザ、ひがし健康プラザです。団体利用では施設の貸切利用が可能です。個人での使用料は、1回(プールは2時間)一般400円、小中学生100円です。 団体登録の要件 団体利用は事前に団体登録が必要です。渋谷区のスポーツ施設を利用する区分は、大きく6つに分けられます。【区分1】 代表者:満16歳以上で渋谷区内在住。構成員:10人以上で全員が渋谷区内在住【区分2】 代表者:満16歳以上で渋谷区内在住者。構成員:5人以上で、構成員の2分の1以上の者が区内在住者。【区分3】代表者:満16歳以上で、区内在住者、区内在勤者又は区内在学者。構成員:2人以上で、構成員の2分の1以上の者が区内在住者、区内在勤者又は区内在学者。【少年野球】代表者:満16歳以上で渋谷区在住者。構成員:9人以上で、2分の1以上が在住・在学の小中学生。【その他団体】代表者:満16歳以上。構成員:2人以上。【ゲスト利用】代表者:満16歳以上。※スポーツ施設で利用可能施設は二子玉川区民運動施設のみとなります。 必要書類 団体登録に必要なものは、以下の3つです。 施設使用登録申請書 構成員名簿 本人確認書類 代表者:本書、構成員:コピー  ※書類が整わない場合は、区外者の扱いとなります ※その他団体は、代表者のみ本人確認書類が必要になります(登録申請時に提示)【区内在住者の場合】運転免許証、健康保険証(住所記載欄)、住基カードなど住所がわかる書類【区内在勤者の場合】区内の事業所等に勤務していることがわかる書類(社員証、在籍証明書)【区内在学者の場合】区内の学校等に在学していることがわかる書類(学生証、在学証明書)  利用者登録方法  渋谷区では、利用者登録に費用はかかりません。利用者登録をする方法は「施設予約システム」と「窓口にて紙申請による手続き」の2種類があります。 施設予約システムを使って登録する場合 「渋谷区施設予約システム」から利用者登録が可能です。 窓口にて紙申請による手続き 「渋谷区施設使用登録申請書」と「構成員名簿」等に必要事項を記載の上、各施設へ持参し、団体登録申請の手続きをします。※必ず代表者本人が手続きにお越しください。登録には、申請書類の提出から10日程度の審査期間を要します。申請後、10日以降に、申請した施設に代表者ご本人がお越しください。その際に、代表者の本人確認書類を必ずご持参ください。ここでは、施設それぞれの登録窓口や交通アクセスなどの基本情報をご紹介します。【渋谷区スポーツセンター】 <img src="https://pia-rsv-prd-contents.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/facility/facility_027_spc_sportscenter.jpg" alt="渋谷区スポーツセンター">引用元:渋谷区施設予約システム/スポーツセンター 登録窓口:〒151-0066 東京都渋谷区西原1丁目40-18受付時間:9:00〜21:00交通アクセス:京王新線「幡ヶ谷駅」から徒歩6分小田急線「代々木上原駅」から徒歩15分バス(渋63・渋66系統)「幡代」から徒歩5分「幡ヶ谷」から徒歩7分ハチ公バス(春の小川ルート)「ケアコミュニティ・せせらぎ」から徒歩2分【代官山スポーツプラザ】 <img src="https://pia-rsv-prd-contents.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/facility/facility_030_spc_dakannyama.jpg" alt="代官山スポーツプラザ"> 引用元:渋谷区施設予約システム/代官山スポーツプラザ登録窓口:〒150-0034 東京都渋谷区代官山町17-9受付時間:9:00〜21:00交通アクセス:東急東横線「代官山駅」から徒歩2分ハチ公バス(夕やけこやけルート)「代官山駅」から徒歩2分【ひがし健康プラザ】 <img src="https://pia-rsv-prd-contents.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/facility/facility_031_spc_higashi.jpg" alt="ひがし健康プラザ"> 引用元:渋谷区施設予約システム/ひがし健康プラザ 登録窓口:〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目14-13受付時間:9:00〜20:00交通アクセス:JR「渋谷駅」から徒歩15分「恵比寿駅」から徒歩10分都バス(都06)(田87)系統「東3丁目」ハチ公バス(夕やけこやけルート)「東2丁目」から徒歩3分【二子玉川区民運動施設】 <img src="https://pia-rsv-prd-contents.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/facility/facility_032_spc_nikotama.jpg" alt="二子玉川区民運動施設">引用元:渋谷区施設予約システム/二子玉川区民運動施設  登録窓口:〒158-0094 東京都世田谷区玉川3丁目3-11受付時間:9:00〜17:00交通アクセス:東急田園都市線二子玉川駅から徒歩10分 ※その他、詳しい情報については「渋谷区施設予約システム」をご確認ください。  利用可能施設  個人利用  在住・在勤・在学の方がご利用になれます。利用の際は、当日申込・券売機で個人使用券を購入しご利用ください。*個人利用の可能日、内容等は各サイトをご確認ください。 渋谷区スポーツセンター  代官山スポーツプラザ ひがし健康プラザ 団体利用 利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます。) 渋谷区スポーツセンター  二子玉川区民運動施設  代々木西原公園庭球場 代々木大山公園運動場 笹塚高架下施設 代官山スポーツプラザ ひがし健康プラザ 利用方法  渋谷区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。渋谷区のスポーツ施設を利用するため「渋谷区施設予約システム」にて利用者登録、または各窓口で手続きをする「渋谷区施設予約システム」から抽選申込をする当選したらスポーツ施設の確定手続きをする抽選で落選した場合は、抽選後に空いている施設の申込をする(先着順)※利用当日予約は、システムにて空き状況を確認後、直接スポーツ施設の窓口で受付(先着順)利用当日は、代表者が窓口にて登録カードと本人確認書類を提示し、スポーツ施設の料金を支払う 抽選申込 第一回抽選申込可能な利用者区分:区分1申込期間:施設利用日の3か月前の 1日~3日抽選日:3か月前の4日当選結果確認・申請:3か月前の5日~7日の23時まで第二回抽選申込可能な利用者区分:区分1・2、少年野球申込期間:施設利用日の3か月前の 8日~10日抽選日:3か月前の11日当選結果確認・申請:3か月前の12日~14日の23時まで第三回抽選申込可能な利用者区分:区分1・2・3申込期間:施設利用日の3か月前の 15日~17日抽選日:3か月前の18日当選結果確認・申請:3か月前の19日~21日の23時まで 随時予約 申し込み1申込可能な利用者区分:区分1・2・3、 その他団体など申込期間:施設利用日の3か月前の22日~利用日の6日前申し込み2申込可能な利用者区分:区分1・2・3、 その他団体など、ゲスト申込期間:施設利用日の5日前~ 利用日前日*ゲストはこの期間から申込可能利用日当日申込可能な利用者区分:区分1・2・3、その他団体など*施設窓口での予約受け付けのみ キャンセルについて  予約のキャンセルは、利用日の8日前まで予約システムにて手続きが可能です。この期間を過ぎて行われたキャンセルについては、事前キャンセルや無断キャンセルとして、ペナルティの対象となることがあります。天候等を理由とした屋外施設のキャンセルについては、施設にお電話をお願いいたします。施設予約システムから予約取り消しを行った場合は、通常と同様のシステムの利用制限がかかりますのでご注意ください。 無断キャンセル等のペナルティ ※ペナルティ期間中は、来館での予約受付のみ可能です。事前キャンセル利用日の7日前から利用開始時間前までに行ったキャンセルペナルティ内容:施設利用日翌日から30日間、施設予約システムにおける全施設の予約権限を停止無断キャンセル予約の利用開始時間前までに連絡せず、施設を利用しない場合に生じるキャンセルペナルティ内容:施設利用日の翌日からから 90 日間、施設予約システムにおける全施設の予約権限を停止 有効期限と更新  団体登録の有効期限は、令和6年3月末日の予定です。更新手続きも必要ですが、現在のところ手続き期間の詳細は未定なため、渋谷区公式サイトや施設予約システムをご確認ください。  まとめ この記事では、渋谷区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。渋谷区では、オンラインまたは区の窓口等にてシステム利用登録が必要です。事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 
続きを読む
2023.11.25
【目黒区】東京都にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
目黒区は、中目黒駅、自由が丘駅、祐天寺駅、学芸大学駅、駒場東大前駅、都立大学駅などがあり、おしゃれで閑静な住宅街が多い地域です。なかでも、自由が丘や中目黒はおしゃれな飲食店やインテリアショップが多く若者に人気の街です。この記事では、目黒区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。目黒区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。 利用者登録条件と登録に必要なもの 目黒区のスポーツ施設を利用するには、利用者登録を行う必要があります。申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類と共に各体育館またはスポーツ振興課の窓口へ提出ください。利用者登録後、「施設予約システム」にて施設の予約を行います。登録の区分ごとの登録条件と必要な書類がこちらになります。 個人 団体を持たない個人の場合、当日実施する人の登録条件を満たした区分での利用者登録が必要となります。利用する施設にも異なりますが、利用可能最低人数は2人からになります。①登録条件 利用したい施設の利用可能最低人数がいること ②必要書類 利用者登録申請書 利用者登録団体名簿(団体人数が3人以上の場合や、小人団体として登録する場合は提出が必要)  代表者と連絡員それぞれの身分証明書(写し可) 区民団体 大人団体と小人団体(中学生以下)に分かれており、区民団体として登録すると、利用希望施設への抽選申し込み及び抽選後の空き施設予約申し込みが行えます。また、貸切利用料金が区外団体の約半額となります。(1)区民団体(大人)①登録条件 代表者が成人の区民(区内在住、在勤または在学)で、かつ団体の構成員(メンバー)の半数以上が区民である団体 ②必要書類 利用者登録申請書 利用者登録団体名簿(団体人数が3人以上の場合や、小人団体として登録する場合は提出が必要) 代表者と連絡員それぞれの身分証明書(写し可) (2)区民団体(小人)①登録条件 構成員全員が中学生以下(代表者・連絡員は成人)で、その半数以上が区民である団体。代表者は区民。 ②必要書類 利用者登録申請書 利用者登録団体名簿(団体人数が3人以上の場合や、小人団体として登録する場合は提出が必要) 代表者と連絡員それぞれの身分証明書(写し可) 区外団体 区民団体と同様に、大人団体と小人団体(中学生以下)に分かれており、区外団体として登録すると、抽選後の空き施設予約申し込みのみ行えます。 (1)区外団体(大人)①登録条件 区民団体(大人)に該当しない大人団体で、代表者は成人であること ②必要書類 利用者登録申請書 利用者登録団体名簿(団体人数が3人以上の場合や、小人団体として登録する場合は提出が必要) 代表者と連絡員それぞれの身分証明書(写し可) (2)区外団体(小人) ①登録条件 区民団体(小人)に該当しない中学生以下の団体で、代表者・連絡員は成人であること ②必要書類 利用者登録申請書 利用者登録団体名簿(団体人数が3人以上の場合や、小人団体として登録する場合は提出が必要) 代表者と連絡員それぞれの身分証明書(写し可) 利用者登録方法 目黒区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。利用者登録は、申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類と共に各体育館またはスポーツ振興課の窓口への提出となります。利用者登録ができるスポーツ施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 【駒場体育館】 <img src="https://www.three-kids-design.net/okushibulife/wp-content/uploads/2019/07/komabataiikukan.jpg" alt="駒場体育館">引用元:目黒区立駒場体育館 | OKUSHIBU LIFE受付窓口:〒153-0041 目黒区駒場2-19-39受付時間:9:00~21:30アクセス: 京王井の頭線「駒場東大前駅」下車 西口改札から徒歩5分 東急バス渋谷52系統 世田谷区民会館行き「駒場」下車徒歩5分 東急バス渋谷51系統 若林行き「駒場」下車徒歩5分 【目黒区民センター体育館】 <img src="https://shisetsu.mizuno.jp/storage/mv/m-7502/23_16220250_0.jpg" alt="目黒区民センター体育館">引用元:目黒区民センター体育館|ミズノ受付窓口:〒153-0063 目黒区目黒二丁目4-36 区民センター内受付時間:9:00〜21:30アクセス:JR・東急目黒線 目黒駅から徒歩10分【碑文谷体育館】 <img src="https://ttnavi.com/wp-content/uploads/2016/08/himonya_tennis3-1024x682.jpg" alt="碑文谷体育館">引用元:碑文谷体育館テニスコート | 東京テニスナビ受付窓口:〒152-0003 東京都目黒区碑文谷6-12-43受付時間:9:00〜21:30アクセス:「東急東横線」学芸大学駅 徒歩 約6分【中央体育館】 <img src="https://meguro-taiiku.com/wp-content/uploads/2020/02/fc53604029ade7fb54a1c82281132141.jpg" alt="中央体育館">引用元:目黒区立中央体育館 公式ホームページ受付窓口:〒152-0002 東京都目黒区目黒本町5-22-8受付時間:9:00〜21:30アクセス: 武蔵小山駅 徒歩約7分 西小山」駅 徒歩約6分 【八雲体育館】 <img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/detour88/20200114/20200114220217.jpg" width="1000"  height="562"  alt="八雲体育館">引用元:月会費不要・料金300円以下で使えるフィットネスジム!東京都の公共施設・八雲体育館|ワンコイントレーニング - ワンコイントレーニング|OneCoin Training受付窓口:〒152-0023 目黒区八雲1-1-1受付時間:9:00〜21:30アクセス:東急東横線 都立大学駅から徒歩7分【スポーツ振興課(目黒区総合庁舎本館5階)】 <img src="https://www.city.meguro.tokyo.jp/images/6311/5f.jpg" alt="スポーツ振興課(目黒区総合庁舎本館5階)">引用元:目黒区総合庁舎フロア案内 | 目黒区受付窓口:〒153-8573 東京都目黒区上目黒2-19-15受付時間:8:30〜17:00アクセス:東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅下車徒歩5分 利用可能施設 利用者登録をすると以下の施設を利用することができます。(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます) 駒場体育館 目黒区民センター体育館 碑文谷体育館 中央体育館 八雲体育館 宮前公園庭球場 砧野球場 砧サッカー場 利用方法 目黒区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。 抽選申込 登録区分が「区民団体」のみ抽選が可能です。(1)スポーツ施設で利用者登録をする(窓口での申請のみ)(2)「施設予約システム」で抽選申込をする(利用月4か月前の1日 6:00 から末日まで)(3)抽選をする(毎月5日)(4)抽選結果確認(毎月6日の6:00から14日23:59まで)(5)施設利用料の支払い 屋内:毎月 6 日の 9:00から 14 日の 21:30 まで 屋外:利用開始時間から 15 分経過するまで (6)利用日当日 空き施設予約 登録区分が「区民団体」以外も可能です。 (1)スポーツ施設で利用者登録をする(窓口での申請のみ)(2)「施設予約システム」空き施設予約をする(先着順で、毎月15日8:45開始)(3)施設利用料の支払い 屋内:予約をした日から8日以内 屋外:利用開始時間から 15分経過するまで (4)利用日当日 キャンセルについて 施設予約後のキャンセル方法やペナルティ、キャンセル料は以下になります キャンセル方法 予約後のキャンセルは、施設予約システムでの手続きとなります。期限は、利用日の6日前までで、それ以降のキャンセルはペナルティの対象となり、無断キャンセルは1回、直前キャンセルは3回行った場合、事象が発生した日から3か月後まで「抽選申込」及び「空き施設予約」ができなくなりますので、ご注意ください。 ペナルティ ①屋内施設と庭球場以外の屋外施設利用日の5日前から直前キャンセルが適用されます。②庭球場利用日の3日前から直前キャンセルが適用されます。 キャンセル料 利用承認(支払い済み)後、キャンセルを行う場合は、利用する施設の窓口でのみ手続きを行います。また、既に支払った施設使用料の還付を請求される場合は、還付請求の手続きが必要になります。利用日までの残日数に応じて使用料が還付されます。 利用日の21日以上前:全額返金 利用日の20日前〜11日前:75%返金 利用日の10日前〜6日前:50%返金 利用日の5日前〜当日:返金不可 有効期限と更新 利用者登録の有効期限や更新については以下になります。 有効期限 有効期限は登録日から2年間となります。 更新 有効期限の2ヶ月前から更新手続きが可能です。自動更新はされないので、注意しましょう。 まとめ この記事では、目黒区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。目黒区では、 必要書類を記載の上、各体育館やスポーツ振興課での利用者登録が必要で、費用はかかりません。事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
続きを読む
2023.11.24
【世田谷区】東京都にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
世田谷区は、二子玉川駅・三軒茶屋駅・下北沢駅・千歳烏山駅・明大前駅・​​成城学園前駅などがあり、高級住宅街や自然豊かなスポットが多く、文化的な活気あるエリアでもあります。 この記事では、世田谷区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。世田谷区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。  利用者登録条件と登録に必要なもの  世田谷区のスポーツ施設を利用するには、事前に団体ごとに登録を行い、利用する施設の窓口やオンラインで、利用者登録を行い、世田谷区公共施設利用案内システム「けやきネット」を利用しての予約や抽選が必要になります。団体の利用者登録の条件と申請に必要な書類はこちらです。 必要な条件 【団体登録】・構成員が5人以上であること・構成員の半数以上が世田谷区内在住者か在勤者か在学者であること・施設使用についての責任及び区民施設使用料、施設利用料金の支払い義務を負える18歳以上の方を代表者とすること・原則として世田谷区内在住の方を代表者とすること【テニスグループ登録】・構成員が2人以上4人以下であること・構成員の2人以上が世田谷区内在住者か在勤者か在学者であること・施設使用についての責任及び区民施設使用料、施設利用料金の支払い義務を負える18歳以上の方を代表者とすること・原則として世田谷区内在住の方を代表者とすること(注意)テニスグループ登録で利用できる施設は、世田谷・羽根木・玉川野毛町公園、総合運動場、大蔵第二運動場、リコー砧総合運動場、第一生命相娯園テニスコートの「テニスコート」のみです。 必要書類 【電子申請の場合】必要書類:代表者の本人確認資料(住民票・マイナンバーの通知カードは不可)を「本人確認資料送付用台紙」に貼付し、郵送、FAX、区の窓口へ持参のいずれかの方法で提出【紙申請の場合】必要書類:・利用者登録申請書 ・団体名簿・代表者の本人確認資料(住民票・マイナンバーの通知カードは不可)・口座振替依頼書(施設使用料の納付方法による)※その他詳細情報については「けやきネット利用者登録の手続きについて」をご確認ください。 利用者登録方法 世田谷区では、利用者登録に1,500円の費用がかかります。利用者登録をする方法は「電子申請による手続き」と「紙申請による手続き」の2種類です。【電子申請の場合】「けやきネット」の「利用者登録申請」より登録申請完了後、提出書類を郵送・FAXまたは区の窓口への持参等により提出してください。【紙申請による手続きの場合】提出書類をご準備の上、郵送または区の窓口への持参等により提出してください。即日新規登録が可能な施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。【各総合支所 地域振興課 生涯学習・施設(世田谷総合支所・北沢・玉川・砧・烏山)】受付時間:平日午前8時30分~午後5時【世田谷区役所 第1庁舎地域行政部 地域行政課】 <img src="https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/001/001/d00006140_d/img/004.png" alt="世田谷区役所">引用元:世田谷区役所(本庁および分庁舎)登録窓口:東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号受付時間:平日午前8時30分~午後5時アクセス:・東急世田谷線、「松陰神社前駅」または「世田谷駅」下車徒歩5分【総合運動場体育館 現地管理事務所】 <img src="https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/013/001/d00004057_d/img/001.jpg" alt="世田谷区総合運動場">引用元:世田谷区総合運動場登録窓口:東京都世田谷区大蔵4丁目6番1号受付時間:平日午前8時30分~午後5時 アクセス: バス「成育医療研究センター前」下車(徒歩5分)バス「NHK技術研究所」下車(徒歩6分) 預かりのみの施設はこちらです。・各区民センター(奥沢・粕谷・鎌田・上北沢・烏山・桜丘・太子堂・代田・玉川台・弦巻・深沢・宮坂)・各まちづくりセンター(注意)北沢・等々力・成城・烏山を除く・大蔵第二運動場フロント・二子玉川緑地運動場管理事務所・千歳温水プール管理事務所  利用可能施設  利用者登録をおこなうと、以下のスポーツ施設を利用できます。(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)総合運動場大蔵第二運動場二子玉川緑地運動施設尾山台地域体育館希望丘地域体育館北烏山地区体育室リコー砧総合運動場 千歳温水プールJ&Sフィールド第一生命相娯園テニスコート世田谷公園羽根木公園玉川野毛町公園小中学校各区民センター 利用方法 世田谷区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。●世田谷区のスポーツ施設を利用するために、各窓口か「けやきネット」にて利用者登録をおこなう※「けやきネット」に登録する方法は、インターネット(携帯電話可)、もしくは主要施設に設置されている利用者端末で操作が可能●「けやきネット」にてスポーツ施設の抽選申込をする●「けやきネット」にて当選確認をおこなう※世田谷区では当選が確定した時点で予約が確定となる●抽選で落選した場合は、抽選後空いている施設があれば空き予約の申込が可能※利用当日予約は、一部施設で直接電話による予約可能●利用当日、利用者登録カードを提示※施設利用料は利用者登録時に指定した支払い方法で納付 予約のスケジュール 【集会施設・公園施設・スポーツ施設】利用日の2か月前の月の1日から抽選申し込み開始 1日~4日:抽選申込 *区内在住者団体のみ5日:抽選6日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在住者団体のみ12日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在勤・在学者団体利用日当日【テニスコート】利用日の2か月前の月の15日から抽選申し込み開始 15日~18日:抽選申込 *区内在住者団体・テニスグループのみ19日:抽選20日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在住者団体・テニスグループのみ26日(12時)~利用日前日:空き施設予約 *区内在勤・在学者の団体・テニスグループ利用日当日 キャンセルについて 予約のキャンセルは、けやきネットから利用日の前日まで可能です。ただし利用日の7日前からは下記の通りキャンセル料が発生するため、ご注意ください。キャンセル7〜6日前:使用料の20%キャンセル5〜3日前:使用料の50%キャンセル2〜1日前:使用料の80%当日:使用料の100%※当日の予約キャンセルは、直接各スポーツ施設へご連絡ください。 有効期限と更新  【有効期限】登録日から2年間有効です。引き続き利用する場合は更新手続きが必要で、更新料として1団体あたり1,000円の支払いが必要です。【更新手続き】下記の二つの方法があります。有効期限日の半年前から手続きを行えます。・電子申請の場合:「けやきネット」ホームページからおこなう、ホームページの「操作方法」を選択、操作マニュアルを参照のうえ申請・紙申請の場合:申請用紙を受け取り各窓口で申請  まとめ  この記事では、世田谷区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。世田谷区では、オンラインまたは区の窓口等にてシステム利用登録が必要です。 事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!  
続きを読む
2023.09.30
【港区】東京都にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
港区は、品川駅・浜松町駅・高輪ゲートウェイ駅・田町駅・新橋駅・表参道駅・六本木駅などがあり、ビジネス街として知られています。大使館も多いため、各国の大使館関係者が住んでおり、インターナショナルな雰囲気も持っています。また、東京タワーもあり、六本木や赤坂、青山などの地域には飲食店やショップが多く、商業的なイメージが強くなっています。この記事では、港区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。港区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。 利用者登録条件と登録に必要なもの 港区のスポーツ施設を利用するには、利用する施設の窓口でシステム利用登録を行い、「施設予約システム」を利用しての予約、抽選等の申し込みが必要になります。団体、個人の利用登録の条件と必要な書類がこちらになります。 団体登録 団体登録をして利用ができる施設は、スポーツセンター、麻布運動場(野球場)、青山運動場(野球場)、芝浦中央公園運動場(フットサル場)、芝公園多目的運動場(フットサル場)、埠頭少年野球場(ソフトボール場)、氷川武道場です。以下が、団体の種別ごとの条件と必要書類です。 (1)在住団体①登録条件 メンバーが10人以上であること 全員が16歳以上であること 全員が港区在住であること ②必要書類 港区スポーツ施設利用者登録申請書 名簿 全員の氏名、住所が確認できる証明書(運転免許証、健康保険証、住民票など) (2)在勤団体①登録条件 メンバーが10人以上であること 全員が16歳以上であること 港区内の事業所に勤務されている方々、または、在住・在勤のメンバーで構成されていること ②必要書類 港区スポーツ施設利用者登録申請書 名簿 全員の氏名、事業所所在地が確認できる証明書(社員証、健康保険証、在勤証明書など) (3)在学団体①登録条件 メンバーが10人以上であること 代表者が区内在学・在住・在勤の成人であること 代表者以外のメンバーが、全て区内在学・在住・在勤の方であること ②必要書類 港区スポーツ施設利用者登録申請書 名簿 全員の氏名、区内在学が確認できる証明書(学生証等) 少年団体登録 少年団体登録をして利用ができる施設は、麻布運動場(野球場)、青山運動場(野球場)、芝浦中央公園運動場(フットサル場)、芝公園多目的運動場(フットサル場)、埠頭少年野球場です。 ①登録条件 メンバーが10人以上であること 全員が区内在住の小中学生であって、区内在住の成人が代表者であること ②必要書類 港区スポーツ施設利用者登録申請書 名簿 全員の氏名、住所が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、住民票など) 個人登録 個人登録をして利用ができる施設は、麻布運動場(テニスコート)、青山運動場(テニスコート)、芝浦中央公園運動場(テニスコート)です。港区スポーツセンターを個人で利用する場合は、在住・在勤・在学等であることが確認できる書類をお持ちになって、スポーツセンターの窓口で登録してください。個人の種別ごとの利用登録の条件と必要な書類がこちらになります。(1)在住個人①登録条件 16歳以上で、港区在住であること ②必要書類 港区スポーツ施設利用者登録申請書 氏名、住所が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、住民票など) (2)在勤個人①登録条件 16歳以上で、港区内の事業所に勤務していること ②必要書類 港区スポーツ施設利用者登録申請書 氏名、事業所所在地が確認できる書類(社員証、健康保険証、在勤証明書など) (3)在学個人 ①登録条件 16歳以上で、港区在学であること ②必要書類 港区スポーツ施設利用者登録申請書 氏名、区内在学が確認できる書類(学生証等) 利用者登録方法 港区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。利用者登録は、スポーツセンター、麻布運動場、青山運動場、芝浦中央公園運動場、芝公園多目的運動場(アクアフィールド芝公園)の窓口でのみの受付です。利用者登録ができるスポーツ施設をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。【港区スポーツセンター】 <img src="https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/762789/f302f119b6e54ec8d88a04542cabc5b7_74198f79dd55e2007b46b16d0e5908a2.jpg?width=740" width="1000" height="562" alt="港区スポーツセンター" >引用元:港区スポーツセンター | Stadium Report登録窓口:〒105-0023 東京都港区1-16-1(みなとパーク芝浦内3~8階)受付時間:8:30~22:30(最終入場時間21:30)アクセス: JR 田町駅東口徒歩5分 都営地下鉄三田駅A6 出口徒歩6分 【麻布運動場】 <img src="https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/tips_pict/17/40/78/650x450_17407803.jpg?updated_at=1595206557" width="1000" height="562" alt="麻布運動場">引用元:麻布運動場 クチコミ・アクセス・営業時間|麻布【フォートラベル】 登録窓口:〒106-0047 東京都港区5-6-33受付時間:8:00~21:00アクセス: 東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩10分 都営バス「橋86」系統 元麻布2丁目バス亭前 【青山運動場】 <img src="https://poiend-pctr.c.yimg.jp/scB1-4nSfmnn-5z52DLqw2ZAwToSI0K2hC0LWGSt5jExRR8ynfOPK1A3jbLKfnJBPqmSMMjYLYxwbKUOma1Tl97obCX56NtYgxqJOku8eBzsTxHWC09azmSgYX79RywAN-nXCZJ3Uy8UnHaUrMc4Cg==" alt="青山運動場">引用元:港区立 青山運動場 - 港区南青山/スポーツ施設 | Yahoo!マップ登録窓口:〒107-0062 東京都港区南青山2-21−12受付時間:8:00~21:00アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩3分【芝浦中央公園運動場】(C面が運動施設になります。) <img src="https://shibaurachuopark.com/wp/wp-content/uploads/2023/02/%E8%8A%9D%E6%B5%A6%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%88A%E3%83%BBB%E3%83%BBD%E9%9D%A2%EF%BC%89%E7%B8%A6%E4%BD%8D%E7%BD%AE_230214-01-e1676339750620.png" alt="芝浦中央公園運動場">引用元:芝浦中央公園 | 港区芝浦港南地区の公園サイト登録窓口:〒108-0075 東京都港区港南1-4-1 受付時間:8:00~21:00アクセス: JR線品川駅 徒歩15分 都営バス「浜95」系統 水道局管理事務所前バス停 【芝公園多目的運動場(アクアフィールド)】 <img src="https://poiend-pctr.c.yimg.jp/scB1-4nSfmnn-5z52DLqwx2bzMt-V5hh8NysQqsO5ipXM0kP3I6cw91TlgCY6DgVaSt4-0vKSBRAIcgDrTcMKCM-_09kyQJkqU633dRAAbbTzmEp0CVEHTufQj8qARG01G1KS2Uh2Tjy7ipg1EDgng==" alt="芝公園多目的運動場(アクアフィールド)">引用元:アクアフィールド芝公園フットサル場 - 港区芝公園/プール施設 | Yahoo!マップ登録窓口:​​​​​​〒105-0011 東京都港区芝公園2-7-2受付時間:8:00~21:00アクセス:■電車の場合 JR田町東口徒歩5分 都営地下鉄三田駅A6出口徒歩6分 ■バスの場合 ちぃばす 芝浦港南ルート・芝ルート「みなとパーク芝浦」徒歩0分 お台場レインボーバス「田町駅東口」徒歩6分 都営交通「田町駅東口」徒歩7分 利用可能施設 利用者登録をすると以下の施設を利用することができます。(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます) スポーツセンター 麻布運動場(野球場) 麻布運動場(庭球場) 青山運動場(野球場) 青山運動場(庭球場) 芝浦中央公園運動場(フットサル場) 芝浦中央公園(庭球場) 芝公園多目的運動場(フットサル場) 埠頭少年野球場(ソフトボール場) 氷川武道場 利用方法 港区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。(1) スポーツ施設の窓口でシステム利用登録をする(2) 「施設予約システム」で日程や施設を確認し、抽選に申し込む(3) 抽選をする(毎月21日に行われる)(4) 抽選結果の確認 ※抽選に落選した場合、「空き予約申込み」で空いている施設を申し込む(先着順)(5) 利用日に利用する施設の窓口で、料金を支払い「利用承認書」を受け取る(6) 「利用承認書」を提示して施設利用※落選した場合や、他にも予約をしたい場合は「空き予約申込み」で空いている施設の申込みをすることが可能申込み日は、利用日の2か月前の同日から(青山中学校、白金の丘学園、芝浜小学校は、利用日の1か月前の同日から)開始します。 キャンセルについて スポーツ施設の予約の取消ができるのは、次の場合に限ります。 キャンセル期限 テニスコートの予約の場合:利用日の3日前まで 例)25日が利用日の場合:22日まで テニスコート以外の予約の場合 利用日の5日前まで 例)25日が利用日の場合:20日まで ※年末年始等の休館日も日数に含みます。 ( 例)テニスコートの予約の場合 1月4日が利用日の場合:1月1日まで ペナルティ 無断キャンセルの回数により、スポーツ施設の利用はできなくなりますので注意しましょう。 有効期限と更新 利用者登録の有効期限や更新については以下になります。 有効期限 登録には有効期限があります。施設や登録内容によって期限が異なります。「システム利用カード」の裏面に有効期限等登録の内容を記載したシールを貼付してくれます。詳細は各施設にお問合せください。 更新 施設や登録内容によって期限が異なりますので、更新についての詳細は各施設にお問合せください。 まとめ この記事では、港区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。港区では、利用者登録できる施設の窓口でシステム利用登録が必要で、費用はかかりません。 事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
続きを読む
2023.09.29
【品川区】東京都にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
品川区は、五反田駅・目黒駅・大井駅・大崎駅・西大井駅・品川シーサイド駅などがあります。また、「しながわ水族館」など商業地としての「先進性」がありつつも、街並みや「品川神社」等の神社仏閣など「伝統」や「歴史性」の魅力もある日本の首都、東京の玄関としてふさわしい地区です。この記事では、品川区にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。品川区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。 利用者登録条件と登録に必要なもの 品川区のスポーツ施設を利用するには、事前に団体ごとに登録を行い、「品川区施設予約システム」を利用しての予約、抽選等の申し込みが必要になります。個人の場合や団体ごとの条件と申請に必要なものがこちらです。 個人 個人での登録は不可で、実施したいスポーツの最低人数を満たした上での団体登録が必要になります。しかし、団体登録を行わなくても、一般団体(登録を行なっていない利用者)として利用が可能で、施設の予約方法が電話と窓口に限定されます。スポーツごとの最低人数の詳細については、区役所または各施設にお問い合わせください。 社会教育関係団体・障害者福祉団体 【社会教育関係団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「社会教育関係団体登録申請書兼パスワード申請書」(2)全会員の名簿(3)会則(規約)、活動計画書、収支計画書(報告書)(4)登録証を郵送希望される団体の方は、代表者(または連絡先の方)の郵送先の住所・氏名を記入し、84円切手を貼った封筒【障害者福祉団体】障害者の福祉を増進することを目的に、障害者基本法第2条第1号に規定する障害者、戦傷病者およびこれに準ずる者ならびにその父母兄弟等が自主的に組織した団体であること。詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「障害者福祉団体登録申請書」(2)賛助会員等を含む全会員の名簿、役員名簿、会則(規約)、当該年度予算書および事業計画書、前年度決算書および事業報告書 高齢者福祉団体・公園運動施設利用団体(テニス・野球・サッカー) 【高齢者福祉団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「高齢者福祉団体登録申請書」(2)規約(3)名簿(4)事業計画または実績報告書(5)予算書または決算書(6)本人確認書類こちらもご参照ください。(高齢者福祉団体登録のしおり)【公園運動施設利用団体(テニス・野球・サッカー)】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「公園運動施設利用団体登録申請書」(2)代表者の身分証明書(原本、コピー不可) (3)(区内団体の場合)代表者を含め半数以上分の区内在住・在勤・在学が確認できる身分証のコピー(4)登録証の郵送を希望される団体の方は、郵送先の住所・氏名を記入し、返信用の切手を貼った封筒こちらもご参照ください。(公園運動施設利用ガイドブック) 体育館登録団体・集会所系団体 【体育館登録団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「体育館利用団体登録申請書」(2)代表者の身分証明書(原本、コピー不可)(3)(区内団体の場合)代表者を含め半数以上分の区内在住・在勤・在学が確認できる身分証のコピー(4)登録証の郵送を希望される団体の方は、郵送先の住所・氏名を記入し、返信用の切手を貼った封筒こちらもご参照ください。(体育館利用ガイドブック)【集会所系団体】団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「利用者登録申請書」(2)「団体名簿」(3)申請者(団体の構成員に限る)の本人確認ができる書類(運転免許証・保険証)こちらもご参照ください。(区民集会所の流れ) 児童団体・育成団体 【児童団体】18歳未満の児童で構成されている団体で、必要項目を全て満たしていることが条件となります。団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「児童育成団体登録申請書」(2)会員全員の氏名・年齢・住所(または学校名と学年)がわかるもの(3)会則(ある場合のみ)こちらもご参照ください。(【児童育成団体】団体登録のしおり)【育成団体】地域児童の健全育成を目的とする地域住民を主体とした団体で、必要項目を全て満たしていることが条件となります。団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。(1)「児童育成団体登録申請書」(2)会員全員の氏名・年齢・住所(または学校名と学年)がわかるもの(3)会則(ある場合のみ)こちらもご参照ください。(【児童育成団体】団体登録のしおり) きゅりあん・スクエア団体、環境保全活動団体・個人 【きゅりあん・スクエア団体】施設を初めて利用する際に、代表者(責任者)が来館し、窓口で施設の予約と同時に利用者登録を行います。手続きの詳細については、事前に各施設へお問い合わせ下さい。【環境保全活動団体・個人】環境保全活動に関する活動を主体的にされている団体(企業含む)または個人で、必要項目を全て満たしていることが条件となります。団体の詳細な条件については、区役所等へお問い合わせください。必要書類が以下になります。団体の場合(1)環境保全活動団体登録申請書(2)会員名簿(3)会則・規約(4)前年度または当該年度活動実績、活動計画書(5)申請者の氏名・住所を確認できる書類(運転免許証・健康保険証等)個人の場合(1)環境保全活動者登録申請書(2)前年度または当該年度活動実績、活動計画書(3)区内在住、在勤または在学であることが証明できる書類こちらもご参照ください。(環境保全活動団体・個人 登録のしおり) 利用者登録方法 品川区では、利用者登録する際に費用はかかりません。利用者登録する場所は、各種別・団体ごとに申請先が異なります。各申請先について以下にまとめましたので、参考にしてください。主に、品川区役所内の対象の課や総合体育館での申請となります。 <img src="https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2020/map.JPG" alt="品川区役所">引用元:品川区役所 施設案内 区役所・地域センター <img src="https://tokyo.itot.jp/gotanda-life/wp-content/uploads/2022/03/312358_3-2_gotanda.jpg" alt="総合体育館">引用元:品川区立総合体育館 | 五反田エリアガイド【社会教育関係団体】 文化観光課文化振興係(区役所第2庁舎6階) こみゅにてぃぷらざ八潮 各文化センター 総合体育館 戸越体育館 八潮地域センター 【障害者福祉団体】 障害者福祉課障害者福祉係(区役所本庁舎3階) 電話:03-5742-6707受付時間:午前8時30分~午後5時00分 受付休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始【高齢者福祉団体】 高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(区役所本庁舎3階) 電話:03-5742-7671受付時間:午前8時30分~午後5時00分 受付休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始【公園運動施設利用団体(テニス・野球・サッカー)】 スポーツ推進課地域スポーツ推進係(区役所第2庁舎6階) 総合体育館 戸越体育館 【体育館登録団体】 総合体育館  戸越体育館 スクエア荏原 【集会所系団体】 地域センター(大井第一以外) 文化センター 中小企業センター 品川健康センター 【児童団体】 子ども育成課 育成支援係(品川区役所 第二庁舎(防災センター)7階) 最寄の児童センター 【育成団体】 子ども育成課 育成支援係(品川区役所 第二庁舎(防災センター)7階) 最寄の児童センター 【環境保全活動団体・個人】 環境課 環境推進係(区役所本庁舎6階)  電話:03-5742-6755 受付時間:午前8時30分~午後5時(平日のみ) エコルとごし(豊町2-1-30)  電話:03-6451-3411 受付時間:午前9時~午後8時 休館日:毎月第4月曜日、年末年始 ※第4月曜日が祝日の場合、翌開館日が休館 利用可能施設 利用できる施設の一覧を下記にまとめているので参考にしてください。(各施設のリンクに飛ぶと、スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます) 品川区立総合体育館 戸越体育館 スクエア荏原 アリーナ しながわ中央公園庭球場 東品川公園庭球場 八潮北公園庭球場 しながわ区民公園庭球場 八潮北公園野球場 天王洲公園野球場 品川南ふ頭公園野球場 しながわ区民公園野球場 鮫洲運動公園野球場 子供の森公園野球場 八潮北公園フットサル場 こみゅにてぃぷらざ八潮 グラウンド 西大井広場 多目的公園 しながわ中央公園 多目的広場 東品川公園弓道場 利用方法 品川区でスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。 予約 (1)登録施設で利用者登録をする(2)使いたい施設の空き状況を「施設予約サービス」で確認(3)利用したい施設の予約をする(4)施設利用料金の支払い(5)利用日当日 抽選予約 (1)利用したい施設の抽選申込みをする(抽選申込期間内)(2)抽選結果の取得(抽選日)システムが自動的に抽選を行います。 抽選結果はシステムログイン後の画面や登録アドレスへの通知メールで確認できます。(3)当選結果後の利用確定当選した施設を利用する場合、抽選結果確認期間中に利用確定の手続きをします。当選していても確認期間内に確定手続きを行わないと、無効となりますのでご注意ください。(施設によっては、利用確定が不要な場合もあります)(4)利用日当日 キャンセルについて 施設予約後のキャンセル方法やキャンセル料は以下になります。 キャンセル方法 公園運動施設 予約後のキャンセルは、インターネット・窓口・電話での手続きとなります。期限は、利用日の1週間前まで(口座払いの方は期限を過ぎるとキャンセル料が発生)となります。 体育館施設 予約後のキャンセルは、窓口(総合体育館または戸越体育館、スクエア荏原)での手続きとなります。 キャンセル料 公園運動施設 予約日が利用日の6日前〜前日の場合、必ずキャンセル料が発生します。(利用日1週間前が窓口の休館日となる場合はその前日までに手続きが必要になります。) 体育館施設 利用確定を行った抽選当選分および抽選後の空き予約分については、キャンセル料が発生。 有効期限と更新 利用者登録の有効期限や更新については以下になります。 有効期限 利用者登録した日から2年間(団体証の表面に記載)です。有効期限を過ぎた団体証は原則無効となり、更新の申請中も含め、抽選申込およびインターネットからの予約等ができなくなります。 更新 更新手続きには、10日間程度(目安)かかります。有効期限満了の2ヶ月前から受付しており、更新の方法は新規登録の時と同様。有効期限が切れると抽選に参加できませんので、余裕をもってお手続きください。 まとめ この記事では、品川区のスポーツ施設利用登録方法を紹介しました。品川区では、団体ごとの登録が必要で、費用はかかりません。事前に条件や用意するものを把握してくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
続きを読む