【大阪市】大阪府にある市営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
施設情報
2024-03-25

目次
大阪市は、大阪府中部に位置する近畿地方で人口最多の政令指定都市です。主要な駅として、梅田駅、大阪駅、天王寺駅、難波駅、京橋駅などがあります。
この記事では、大阪市にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。大阪市にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
この記事では、大阪市にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なもの等を解説します。大阪市にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
利用者登録条件と登録に必要なもの
大阪市でスポーツ施設を利用する場合、利用者登録は任意ですが、登録しておくと便利です。
利用者登録をすると、「大阪市オーパス」にて、インターネット等でスポーツ施設の抽選に参加したり、利用申請ができます。未登録者でも、各施設の窓口で直接抽選申込みや利用申込が行えます。詳しくは各施設へお問い合わせください。
【大阪市】利用者登録条件と登録に必要なもの
利用者登録の条件はこちらです。
利用者登録をすると、「大阪市オーパス」にて、インターネット等でスポーツ施設の抽選に参加したり、利用申請ができます。未登録者でも、各施設の窓口で直接抽選申込みや利用申込が行えます。詳しくは各施設へお問い合わせください。

利用者登録の条件はこちらです。
- 大阪市内に在住・在勤・在学(中学生以上)の方
- 指定する金融機関に登録者ご本人名義で口座(屋号付き口座は不可)を開設し、登録料・更新料・再発行料および施設使用料等を口座振替によりお支払いをいただける方
※登録者が未成年の場合は、保護者の同意が必要です。また、同一人の複数の登録はできません
利用者登録に必要な書類はこちらです。
- 登録者ご本人の顔写真(利用者登録カードに使用)
- 本人確認書類
官公庁発行の登録者ご本人の氏名・生年月日が確認できる書類
氏名、生年月日が確認でき、顔写真が貼付されているものは1点
生年月日、顔写真等のいずれかが確認できないものは2点 - 市内在住確認書類
大阪市内にお住まいであることが確認できる書類(本人確認書類に住所が記載されている場合は不要。
官公庁発行の住所の記載がある書類1点(発行日より6カ月以内の住民票の写など) - 市外在住の方の市内在勤、在学確認書類
大阪市外在住の方は、大阪市内に在勤または在学を確認できる書類(本人確認書類に勤務先名・所在地または学校名・所在地が記載されている場合は不要)
会社、学校が発行する証明書など1点
自営業の方は市民税・府民税証明書または納税証明書のどちらか1点
利用者登録方法
利用者登録には登録にあたっては、500円の登録料が必要です。
必要書類を大阪市スポーツ総合情報センターへ送付して、登録します。
必要書類を大阪市スポーツ総合情報センターへ送付して、登録します。
- 利用者登録申請書(3枚1組)を、ダウンロードまたは窓口(体育館・スポーツセンター、公園事務所、区役所並びにスポーツ総合情報センター等)にて入手する。
- 利用者登録申請書に必要事項を記入のうえ、指定の金融機関に行って口座振替の手続きを行い、1枚目の申請書(大阪市提出用)に承認印をもらう。2枚目の申請書(金融機関用)は、金融機関に提出する。
※お取扱いできる金融機関
三菱UFJ銀行、りそな銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、関西みらい銀行、大阪シティ信用金庫、大阪信用金庫、北おおさか信用金庫、近畿労働金庫、近畿産業信用組合 以上、10金融機関の国内本支店 - 利用者登録申請書に登録者ご本人の顔写真を1枚目の申請書(大阪市提出用)に貼付する。
<本人確認書類に顔写真がない場合>
本人確認書類、大阪市内在住・在勤・在学が確認できる書類を、所定のスポーツ施設・管理事務所の窓口に持参し、確認印を受ける。大阪市スポーツ総合情報センターへ利用者登録申請書を送付。
<本人確認書類に顔写真がある場合>
大阪市スポーツ総合情報センターへ利用者登録申請書、本人確認書類(顔写真あり)の写し、および必要に応じて市内在住・在勤・在学確認書類の写しを送付 - 利用者登録の手続きが完了後、利用者登録カードとシステム利用の手引きが送付される。
ダウンロードのリンクはこちらです
利用可能施設
利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できます。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
テニス
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)
テニス
卓球
野球場
運動場
- 鯰江運動場
- 東中浜運動場
- 左専道運動場
- 今津運動場:Aグラウンド、Bグラウンド
- 春日出運動場
- 下福島運動場:第1グラウンド、第2グラウンド
- 吉野町運動場
- 平野白鷺運動:第1グラウンド、第2グラウンド
- 長池運動場
- 浅香中央運動場
- 沢之町運動場
- 南港東運動場
- 与力町運動場
- 浦江運動場
- 神路運動場
- 五条運動場
- 東中本運動場
- 鶴町南運動場
- 波除運動場
- 磯路中央運動場
- 歌島運動場:第1グラウンド、第2グラウンド
- 旭運動場: Aグラウンド、Bグラウンド
- 長居運動場
- 鶴浜緑地運動場
- 鶴見緑地第2運動場
球技場
体育館
スポーツセンター・扇町プール
- 北スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 都島スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 福島スポーツセンター:第1体育場
- 明治スポーツプラザ此花スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 中央スポーツセンター:第1体育場、第2体育場
- 西スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 港スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 大正スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 天王寺スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 明治スポーツプラザ浪速スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 西淀川スポーツセンター:体育場
- 淀川スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 東淀川スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- ゼット東成スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- ゼット生野スポーツセンター:第1体育場、第2体育場
- 旭スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 城東スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 鶴見スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 阿倍野スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- 住之江スポーツセンター:第1体育場、第2体育場
- 住吉スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- フィットネス21東住吉スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- HST平野スポーツセンター:第1体育場、第2体育場
- HST西成スポーツセンター:第1体育場、第2体育場、多目的室
- HST扇町プール:体育場
利用方法
大阪市のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。
利用者登録をした方は「大阪市OPAS」または各窓口で手続きをする。
利用者登録をしていない方は、各窓口で手続きをする。
※抽選を行う施設か先着順の施設か、また、抽選申込受付期間などは、施設によって異なるため、詳しくは各施設管理自治体のガイドブックを参照。
利用者登録をした方は「大阪市OPAS」または各窓口で手続きをする。
利用者登録をしていない方は、各窓口で手続きをする。
※抽選を行う施設か先着順の施設か、また、抽選申込受付期間などは、施設によって異なるため、詳しくは各施設管理自治体のガイドブックを参照。
抽選申込

抽選申込期間
施設利用予定月の2カ月前の月の1日0時から10日24時まで
抽選結果の確認と利用申請をする期間
施設利用予定月の2カ月前の月の13日0時から22日24時まで
当選の確認後、施設利用予定月の2カ月前の月の22日24時までに、当選の利用申請を行わないと当選が取り消されますのでご注意ください。
施設利用予定月の2カ月前の月の1日0時から10日24時まで
抽選結果の確認と利用申請をする期間
施設利用予定月の2カ月前の月の13日0時から22日24時まで
当選の確認後、施設利用予定月の2カ月前の月の22日24時までに、当選の利用申請を行わないと当選が取り消されますのでご注意ください。
空き施設予約

空き予約開始日
施設利用予定月の2カ月前の月の23日7時以降
空き施設予約締切日
施設利用予定日の2カ月前の月の23日から3日前まで
*事前打ち合わせが必要です
施設利用予定月の2カ月前の月の23日7時以降
空き施設予約締切日
施設利用予定日の2カ月前の月の23日から3日前まで
*事前打ち合わせが必要です
施設利用予定日の2カ月前の月の23日から前日まで
施設利用予定日の2カ月前の月の23日から当日まで
- 上記以外の野球場、運動場、庭球場
事前打合せ

スポーツセンターなど事前打合せが必要な施設では、当該施設で事前打合せを行う必要があります。
事前打合せができる期間
利用申請の翌日から10日以内または利用予定日の3日前の内、どちらか日付の早い日まで。
※当該日が施設休館日の場合は、その前日。
事前打合せが必要な施設
体育館、スポーツセンター、扇町プール体育場、鶴見緑地球技場、南港中央野球場
なお、FAXでの事前打合せも可能です。
事前打合せができる期間
利用申請の翌日から10日以内または利用予定日の3日前の内、どちらか日付の早い日まで。
※当該日が施設休館日の場合は、その前日。
事前打合せが必要な施設
体育館、スポーツセンター、扇町プール体育場、鶴見緑地球技場、南港中央野球場
なお、FAXでの事前打合せも可能です。
キャンセルについて

予約のキャンセルは、該当施設の窓口で申請します。
利用申請の取消しが可能な期間は下記のとおりです。
取消しが可能な期間を過ぎますと、取消しができなくなり、 施設使用料が発生しますので、ご注意ください。
空き利用申請において、利用申請された時点が既に取消しが可能な期間を過ぎている場合は、取消しは できませんのでご注意ください。
利用日の10日前まで予約のキャンセルが可能な施設
- 野球場(南港中央野球場を除く)
- 運動場
- テニスコート、庭球場
- 扇町プール卓球場
- ICT靱テニスセンター卓球場
利用日の21日前まで予約のキャンセルが可能な施設
- 体育館
- スポーツセンター
- 扇町プール体育場
- 鶴見緑地球技場
- 南港中央野球場
- ICT靱テニスセンター
雨天など施設の都合により施設を利用できなかった場合、ご利用施設の管理事務所に還付等申請手続きを行ってください。
申請書類は、ホームページからダウンロードできます。
雨天等未使用届・使用料還付請求書
スポーツ施設使用料還付請求書(未登録者用)
申請書類は、30日以内に利用施設・管理事務所へ提出してください。
なお、未使用届につきましては、利用できなかった月の翌月5日までに当該施設・管理事務所にご提出いただきますと、口座振替が中止となりますので、なるべく翌月5日までにご提出ください。
詳しくは、当該施設・事務所までお問い合わせください。
有効期限と更新
利用者登録の有効期限は、登録した日の翌月の1日から3年間です。
システムを継続してご利用いただくためには、3年ごとの更新手続きと登録更新料300円が必要です。
また手続きにはあらためて窓口(確認施設一覧PDF)で本人確認や市内在住・在勤・在学の確認を受けていただく場合があります。
更新手続きは、原則として有効期間が終了する月(更新月)の前々月1日から更新月の月末まで行うことができます。
なお、更新後の有効期間は、更新手続きの時期にかかわらず、更新前の有効期間から3年です。
- 申請書をダウンロードいただくか、窓口(体育館・スポーツセンター、公園事務所、区役所並びにスポーツ総合情報センター等)で配布している2枚1組の「利用者登録更新申請書」を入手する。
- 「利用者登録更新申請書」に必要事項を記入。
- 登録者ご本人の顔写真を1枚目の申請書(大阪市提出用)に貼付。
<本人確認書類に顔写真がない場合>
貼付のうえ、本人確認書類、大阪市内在住・在勤・在学が確認できる書類(本人確認書類PDF)をお持ちになり、所定のスポーツ施設・管理事務所の窓口(確認施設一覧PDF)で確認印を受ける。
<本人確認書類が官公庁発行の顔写真付きのものである場合>
写しをスポーツ総合情報センターに送付することでスポーツ施設・管理事務所での本人確認が省略できる。(利用者登録申請等の郵送受付について) - 1枚目の申請書(大阪市提出用)を大阪市スポーツ総合情報センター(〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-1長居陸上競技場内 TEL6691-2711)へ送付。「本人控用」(2枚目)は、登録者ご本人が保管。
登録更新内容に変更がある場合は、登録内容変更欄の「2有」を○で囲み、変更前の登録内容を登録申請者欄や勤務先・学校欄に記入し、変更する内容を「変更内容記入欄」に記入する。 - 利用者登録更新の手続きが完了後、更新後の「利用者登録カード」が送付される。
まとめ
この記事では、大阪市のスポーツ施設利用者登録方法を紹介しました。大阪市のスポーツ施設の抽選参加や予約には、利用者登録をすると便利です。登録費用は500円です。
事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!