【名古屋市】愛知県にある市営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!
施設情報
2024-05-31

目次
名古屋市は、愛知県および中部地方で最多の人口を有する市であり、政令指定都市・中枢中核都市に指定されています。主要な駅として、名古屋駅、栄駅、金山駅などがあります。
この記事では、名古屋市にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なものなどを解説します。名古屋市にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください
この記事では、名古屋市にあるスポーツ施設を利用する方法、登録に必要なものなどを解説します。名古屋市にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください
名古屋市のスポーツ施設と利用者登録
名古屋市のスポーツ施設を利用するには、登録が必要な場合があります。名古屋市立スポーツ施設の利用は、手続きや予約が不要で利用できる場合や、登録して予約抽選が必要な場合など、施設によって異なります。
予約システムには二種類あり、利用したい施設に合わせてそれぞれ登録を行います。基本的に先着順による施設利用申し込みですが、一部の施設は抽選などの調整を行います。
予約システムには二種類あり、利用したい施設に合わせてそれぞれ登録を行います。基本的に先着順による施設利用申し込みですが、一部の施設は抽選などの調整を行います。
名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システムにて利用が可能な施設
- 千代田橋緑地テニスコート
- 千種公園テニスコート
- 千種公園野球場
- 千代田橋緑地野球場
- 茶屋ケ坂公園野球場
- 名古屋市千種スポーツセンターアーチェリー練習場
- 名古屋市千種スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市千種スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市千種スポーツセンター第2競技場
<東区>
- 大幸公園野球場
- 大幸公園野球場(ソフト)
- 名古屋市東スポーツセンター弓道練習場
- 名古屋市東スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市東スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市東スポーツセンター第2競技場
- 木ケ崎公園テニスコート
<北区>
- 大津橋小園テニスコート
- 志賀公園野球場
- 楠公園テニスコート
- 楠公園野球場
- 北区洗堰緑地野球場
- 名古屋市黒川スポーツトレーニングセンター軽運動室
- 名古屋市北スポーツセンター弓道練習場
- 名古屋市北スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市北スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市北スポーツセンター第2競技場
- 名古屋市名城庭球場
- 名城公園野球場
<西区>
- 押切公園テニスコート
- 押切公園野球場
- 押切公園陸上競技場
- 蛇池公園テニスコート
- 蛇池公園野球場
- 庄内公園野球場
- 庄内公園野球場(ソフト)
- 庄内川橋北野球場(ソフト)
- 庄内緑地ゲートボール場
- 庄内緑地テニスコート
- 庄内緑地室内広場
- 庄内緑地陸上競技場
- 新福寺公園野球場
- 西区洗堰緑地野球場
- 西原公園野球場
- 名古屋市枇杷島スポーツセンター弓道練習場
- 名古屋市枇杷島スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市枇杷島スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市枇杷島スポーツセンター第2競技場
<中村区>
- 稲葉地公園野球場
- 横井山緑地テニスコート
- 大正橋緑地野球場
- 日比津公園野球場
- 枇杷島橋緑地テニスコート
- 枇杷島橋緑地野球場
- 名古屋市中村スポーツセンター弓道練習場
- 名古屋市中村スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市中村スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市中村スポーツセンター第2競技場
<昭和区>
<瑞穂区>
- パロマ瑞穂アーチェリー場
- パロマ瑞穂アリーナ第1競技場
- パロマ瑞穂アリーナ第2競技場
- パロマ瑞穂アリーナ第3競技場
- パロマ瑞穂テニスコート
- パロマ瑞穂レクリエーション広場
- パロマ瑞穂弓道場
- パロマ瑞穂野球場
<熱田区>
<中川区>
- 荒越公園テニスコート
- 荒子公園野球場
- 高畑公園野球場
- 松葉公園テニスコート
- 松葉公園野球場
- 八家公園野球場(ソフト)
- 富田公園テニスコート
- 万場大橋緑地野球場
- 名古屋市富田北プール体育室
- 名古屋市露橋スポーツセンター競技場
- 名古屋市露橋スポーツセンター剣道場
- 名古屋市露橋スポーツセンター柔道場
- 野田公園野球場
- 露橋公園野球場(ソフト)
<港区>
- 稲永公園テニスコート
- 稲永公園球技場
- 稲永公園野球場
- 港北公園テニスコート
- 港北公園野球場
- 港陽公園野球場(ソフト)
- 荒子川公園テニスコート
- 新茶屋川公園テニスコート
- 新茶屋川公園野球場
- 新茶屋川公園陸上競技場
- 善南公園テニスコート
- 善南公園野球場(ソフト)
- 土古公園野球場
- 南郊公園テニスコ-ト(港)
- 名古屋市稲永スポーツセンター弓道練習場
- 名古屋市稲永スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市稲永スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市稲永スポーツセンター第2競技場
- 名古屋市南陽プール軽運動室
<南区>
- 元塩公園テニスコート
- 呼続公園野球場
- 赤坪公園野球場(ソフト)
- 丹後公園テニスコート
- 丹後公園野球場
- 忠道公園野球場
- 道徳公園テニスコート
- 道徳公園野球場
- 日本ガイシスポーツプラザアーチェリー場
- 日本ガイシスポーツプラザ弓道場
- 日本ガイシスポーツプラザ選手控室兼軽運動室
- 日本ガイシスポーツプラザ第2競技場
- 日本ガイシスポーツプラザ第3競技場
- 白水公園野球場
- 宝生公園野球場
<守山区>
- 下市場公園野球場
- 松川橋緑地野球場
- 川田公園野球場
- 大森中央公園野球場
- 名古屋市志段味スポーツランド競技場
- 名古屋市志段味スポーツランド少年野球場
- 名古屋市志段味スポーツランド庭球場
- 名古屋市守山スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市守山スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市守山スポーツセンター第2競技場
<緑区>
- 旭出公園テニスコート
- 姥子山中央公園野球場
- 浦里公園野球場
- 新海池公園野球場
- 通曲公園テニスコート
- 名古屋市緑スポーツセンター弓道練習場
- 名古屋市緑スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市緑スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市緑スポーツセンター第2競技場
<名東区>
- 一社公園テニスコート
- 廻間公園野球場(ソフト)
- 西一社中央公園野球場
- 猪高緑地テニスコート
- 名古屋市上社レクリエーションルーム軽運動室1
- 名古屋市上社レクリエーションルーム軽運動室2
- 名古屋市名東スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市名東スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市名東スポーツセンター第2競技場
- 明が丘公園野球場
<天白区>
- 戸笠公園テニスコート
- 戸笠公園野球場
- 細口池公園テニスコート
- 東山公園テニスセンター
- 保呂公園野球場(ソフト)
- 名古屋市天白スポーツセンター弓道練習場
- 名古屋市天白スポーツセンター軽運動室
- 名古屋市天白スポーツセンター第1競技場
- 名古屋市天白スポーツセンター第2競技場
- 野並公園野球場
地域スポーツセンターの利用登録にて利用が可能な施設
地域スポーツセンター(中学校の体育施設:体育館、格技場、運動場、テニスコート)が利用できます。あらかじめ利用登録が必要です。
※名古屋市スポーツレクリエーション情報システムの利用者登録とは別のものです。
中学校の体育施設を月曜日~土曜日の夜間と、日曜日に開放しています。
※名古屋市スポーツレクリエーション情報システムの利用者登録とは別のものです。
中学校の体育施設を月曜日~土曜日の夜間と、日曜日に開放しています。
名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システムを利用する手順
利用登録条件と登録に必要なもの
「名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システム」の利用者登録は任意ですが、登録しておくと、オンラインにて各種最新情報の入手や抽選・利用申込が簡単にでき便利です。登録料は無料です。
利用者登録には個人登録と団体登録があります。
団体登録をすると、抽選に参加した際の抽選結果確認が1回の操作で全て(団体構成員全員分)の当選情報を得ることができます。団体登録をしていないと、抽選参加した人数分だけ抽選結果確認の操作をしなくてはなりません。また、団体で施設を利用する場合、施設利用券や利用券兼領収書の宛名は、登録された団体名で発行されます。
【名古屋市】利用者登録と登録に必要なもの
登録条件
利用者登録には個人登録と団体登録があります。
団体登録をすると、抽選に参加した際の抽選結果確認が1回の操作で全て(団体構成員全員分)の当選情報を得ることができます。団体登録をしていないと、抽選参加した人数分だけ抽選結果確認の操作をしなくてはなりません。また、団体で施設を利用する場合、施設利用券や利用券兼領収書の宛名は、登録された団体名で発行されます。

登録条件
- 中学生以上
個人登録に必要なもの
- 窓口にて配布されている登録申請書
- 住所、氏名、生年月日が確認できる免許証、保険証など
団体登録に必要なもの
- 団体登録申請書
- 預金口座振替依頼書の提出
※団体の代表者ならびに構成員になるには必ず個人登録が必要です。
利用者登録方法
利用者登録の登録は無料です。登録には1カ月程かかります。
個人登録
- 各窓口で配布されている登録申請書を入手し、必要事項を記入
- 各窓口へ提出、またはスポーツ情報センターまたは公園案内センターへ郵送する
<提出の場合>
登録申請書と、住所、氏名、生年月日が確認できる免許証、保険証などを持参
<郵送の場合>
申請書と、本人確認書類(住所、氏名、生年月日が確認できる免許証、保険証など)のコピーを添付し、スポーツ情報センターまたは公園案内センターへ郵送する - 登録されると、利用者番号のお知らせ・ガイドブックが送付される
各窓口はこちらです。
団体登録
個人登録者を複数名集めて団体として登録できます。
団体登録申請書と預金口座振替依頼書を提出します。
団体登録申請書と預金口座振替依頼書を提出します。
利用方法
一部専用の施設と、全面専用の施設があり、抽選や空き予約の申込期間などが異なります。
<一部部専用の場合>
対象施設
野球場、テニスコート、陸上競技場、体育館競技場の一部専用使用、各スポーツセンターの軽運動室、黒川スポーツトレーニングセンターおよび上社レクリエーションルームの軽運動室の一部専用使用、体育室、弓道場、弓道練習場、アーチェリー場、アーチェリー練習場、ゲートボール場、室内広場
抽選による利用
【名古屋市】抽選による施設利用(一部専用)
<一部部専用の場合>
対象施設
野球場、テニスコート、陸上競技場、体育館競技場の一部専用使用、各スポーツセンターの軽運動室、黒川スポーツトレーニングセンターおよび上社レクリエーションルームの軽運動室の一部専用使用、体育室、弓道場、弓道練習場、アーチェリー場、アーチェリー練習場、ゲートボール場、室内広場
抽選による利用

- 抽選申込:利用月2カ月前の1日から14日まで
インターネット、または抽選申込書にて申込をする
※庄内緑地陸上競技場は「利用月3カ月前の1日から14日まで」 - 抽選日:利用月2カ月前の15日
※庄内緑地陸上競技場は「利用月3カ月前の15日」 - 抽選結果確認・利用申込:利用月2カ月前の16日から25日まで
確認・仮申込をされないと、当選していても無効となるため注意する
※庄内緑地陸上競技場は「利用月3カ月前の16日から25日まで」 - 使用料支払い:利用月1カ月前の15日、キャッシュレス決済は、利用月2カ月前の25日まで。
- 電子利用券の表示・利用券のお渡し
- 利用当日
利用券を持参、または電子利用券をすぐに表示できる状態にするか印刷して持参する
空き予約による利用

- 空き予約申込:利用月2カ月前の16日から利用日の2開業日前まで
利用当日や利用日直前の開業日の申込は施設所管の窓口へ直接申込み
※庄内緑地陸上競技場は 「利用月3カ月前の16日から利用日の2開業日前まで」 - 使用料支払い:
口座振替申請をされた方で利用月2カ月前の25日までに申込をされた方は、利用月1カ月前の15日に指定口座から引落としされる
キャッシュレス決済は、利用月2カ月前の25日まで - 電子利用券の表示・利用券のお渡し
- 利用当日
利用券を持参、または電子利用券をすぐに表示できる状態にするか印刷して持参する
<全面専用の場合>
対象施設
体育館競技場などの全面専用の場合(パロマ瑞穂野球場の昼間、黒川スポーツトレーニングセンターおよび上社レクリエーションルームの軽運動室の全面専用を含む)
抽選による利用

- 抽選申込:【4月~9月分】 1月4日から1月19日まで/【10月~3月分】 7月1日から7月19日まで
インターネット以外に抽選申込書でも申込みできる - 抽選日:【4月~9月分】 1月20日 / 【10月~3月分】 7月20日
- 抽選結果確認:【4月~9月分】 1月21日~1月31日まで / 【10月~3月分】 7月21日~7月31日まで
確認・仮申込をされないと、当選していても無効となるため注意が必要 - 詳細内容の打合せ:利用月3カ月前の15日まで (4月分は2月15日、10月分は8月15日まで)
利用予定施設の窓口で利用目的、種目などの打合せをおこなう - 使用料支払:利用当日まで
現金を利用予定施設の窓口などへ支払い - 利用当日:
利用券を持参する
空き予約による利用

- 空き予約申込:【4月~9月分】 1月21日~1月31日まで/【10月~3月分】 7月21日~7月31日まで
上記期間外の申込は、直接利用予定施設へ問い合せ - 詳細内容の打合せ:
利用予定の施設の窓口で利用目的、種目などの打合せをおこなう - 使用料支払:利用当日までに
現金を利用予定施設の窓口などにて支払う - 利用当日:
利用券を持参する
予約のキャンセル方法

施設の予約キャンセルは、施設所管の窓口にて取消の手続きをおこないます。
持参するもの・還付手続きの期間やその他の詳細などについては、施設所管の窓口へお問い合わせください。
キャンセル返金額
- 利用日の14日前まで:使用料の5割を還付請求できる
キャンセルによる利用制限
- 利用日直前のキャンセルを頻繁に行った場合、システムの利用が制限される
地域スポーツセンターを利用する手順
「地域スポーツセンター」の利用方法について解説します。
地域スポーツセンター(中学校の体育施設:体育館、格技場、運動場、テニスコート)を利用するにはあらかじめ利用登録が必要です。
※名古屋市スポーツレクリエーション情報システムの利用者登録とは別のものです。
中学校の体育施設を月曜日~土曜日の夜間と、日曜日に開放しています。
個人利用では体育館のみ利用でき、使用料金は無料です。
団体利用では体育館、格技場、運動場、テニスコートが利用でき、使用料金は有料です。
開放施設と利用種目
体育館:卓球、バドミントン、バレーボール、バスケットボール、レクリエーションインディアカなど
武道場:空手、剣道など
運動場:ソフトボール、軟式野球、サッカー、軽スポーツなど
テニスコート:テニス、ソフトテニス
※武道場、運動場、テニスコートは一部開放していないセンターもあります。
地域スポーツセンター(中学校の体育施設:体育館、格技場、運動場、テニスコート)を利用するにはあらかじめ利用登録が必要です。
※名古屋市スポーツレクリエーション情報システムの利用者登録とは別のものです。
中学校の体育施設を月曜日~土曜日の夜間と、日曜日に開放しています。
個人利用では体育館のみ利用でき、使用料金は無料です。
団体利用では体育館、格技場、運動場、テニスコートが利用でき、使用料金は有料です。
開放施設と利用種目
体育館:卓球、バドミントン、バレーボール、バスケットボール、レクリエーションインディアカなど
武道場:空手、剣道など
運動場:ソフトボール、軟式野球、サッカー、軽スポーツなど
テニスコート:テニス、ソフトテニス
※武道場、運動場、テニスコートは一部開放していないセンターもあります。
利用登録手順

個人利用登録
- 地域スポーツセンター管理事務室で利用登録を行う
団体利用登録(10人以上(テニスコート利用は5人以上)で貸切)
- 地域スポーツセンター管理事務室で利用登録を行う
利用方法

個人利用
事前申し込みは不要です。
- 個人利用日の日程や種目が各地域スポーツセンターによって決まっているためあらかじめ確認する
- 当日、個人利用登録証を提示する
団体利用
- 申込:利用月の前月1日(1日が日曜日、週休日などのときはその翌日)の午後6時30分から
利用したい地域スポーツセンターの管理事務室(開室は午後6時)にて受付 - 抽選:希望者多数の場合は、申込日の午後6時30分から抽選
- 随時受付:抽選後は随時受付
空き状況を地域スポーツセンター管理事務室に問い合わせ、利用手続き(使用料の納付など)をおこなう - 利用当日:
団体利用登録証を提示
まとめ
この記事では、名古屋市のスポーツ施設利用者登録方法を紹介しました。利用したい施設に応じて、登録を行ってください。
事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
事前に条件や用意するものを把握しておくことでスムーズに利用登録が行えます。スポレボでは、今回紹介した施設以外にもさまざまな地域のスポーツ施設を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!