【台東区・江東区・墨田区・中央区・葛飾区・江戸川区】東京にある区営スポーツ施設の利用者登録方法を解説!


施設情報 2024-01-29
目次
「スポーツ施設を利用したいけど、どうやって手続きするの?」
「台東区や江東区でスポーツ施設を利用できる?」
「利用者登録や手続きの仕方がわからない」

スポーツ施設を利用したい人の中には、こういった悩みを抱えているのではないでしょうか。
本記事では、台東区・江東区・墨田区・中央区・葛飾区・江戸川区にあるスポーツ施設の利用登録方法についてまとめました。

サークル活動をしている方やスポーツトレーナー・コーチなど、スポーツ施設を利用したいと考えている方、またスポーツ施設の利用者登録について不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください!

【台東区】スポーツ施設の利用方法

記事画像1.jpeg 290KB
台東区には、浅草駅・浅草橋駅・稲荷町駅・上野駅・鶯谷駅などがあり、浅草と上野があり「二大繁華街がある街」として江戸時代から観光の名所と言われています。

ここでは、台東区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。

台東区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

利用者登録条件と登録に必要なもの

台東区の利用者登録をするには、「利用者登録申請届」に必要事項を記載し、本人確認書類を持って各提出窓口に持っていく必要があります。

利用者登録は3つの区分に分けられ、それぞれ登録条件が異なります。

【団体登録(区内・区外団体)】
団体登録は施設により登録条件が異なります。
そのため、利用者登録をする際には各施設にお問い合わせください。

【個人登録(区内・区外個人)】
  • 台東区に在住、在勤、在学する15歳以上の個人の方(中学生不可)
  • 区内個人に該当しない15際以上の方個人の方(中学生不可)

【区内少数登録】
区内少人数登録は、施設により登録条件が異なります。
そのため、登録をする際には各施設に直接お問い合わせください。

利用者登録方法

台東区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録は、以下の27施設の受付窓口のみで受け付けています。

  • 学習館
  • ミレニアムホール
  • 男女平等推進プラザ
  • 社会教育センター
  • 千束社会教育館
  • 小島社会教育館 (休館中)
  • 根岸社会教育館
  • 今戸社会教育館
  • 台東リバーサイドスポーツセンター
  • 荒川河川敷運動公園運動場
  • 江戸川河川敷野球場
  • 柳北スポーツプラザ
  • たなかスポーツプラザ
  • 台東一丁目区民館
  • 東上野区民館
  • 上野区民館
  • 入谷区民館
  • 金杉区民館
  • 金杉区民館下谷分館
  • 浅草橋区民館
  • 寿区民館
  • 雷門区民館
  • 馬道区民館
  • 清川区民館
  • 台東区民会館
  • 環境ふれあい館ひまわり

 各施設の詳細は、「各施設のお問い合わせ先について」をご確認ください。

利用可能施設

利用できる施設は、登録された区分によって異なります。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)

【区内・区外個人】
【区内・区外団体】

利用方法

台東区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。

  1. 台東区予約システム」や施設の窓口で日程などの確認後、抽選申し込みをする
  2. コンピューターで抽選をする
  3. 抽選結果の確認後、仮予約をする
    ※落選の場合、「台東区予約システム」や施設の窓口で日程などの確認後、予約をする
  4. 使用料金を支払い、予約を確定させる
  5. 施設利用日当日

【予約した施設をキャンセルする場合】
予約していた施設をキャンセルする場合、キャンセルした日によって返金額が異なります。
返金をされる場合、「使用承認書」「申込者の印鑑」「利用者登録カード」を持参し、各施設の窓口にて返金手続きを行ってください。

【施設利用2ヶ月前】:全額返金
【施設利用日1ヶ月〜15日前】:8割返金
【施設利用日7日前】:5割返金
【施設利用日当日】:返金なし

有効期限と更新

利用者登録の有効期限は個人登録と団体登録で異なります。

  • 個人登録の有効期限:登録した月から2年後の誕生月の末日
  • 団体登録の有効期限:登録した月から2年後の同月の末日

更新手続きができる場所は利用者登録を行った施設です。
有効期限月の2ヶ月前の1日から有効期限まで手続きが行えます。
※2回目以降は2年毎の更新

万が一、有効期限が切れた場合は、更新手続きをすれば予約申し込みができるようになります。

【江東区】スポーツ施設の利用方法

記事画像2.jpeg 493KB
江東区は、有明駅・有明テニスの森駅・越中島駅・青海駅・新木場駅などがあり、都心にありながらも豊かな水と緑に囲まれている街として知られています。

ここでは、江東区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。

江東区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

利用者登録条件と登録に必要なもの

江東区のスポーツ施設の利用者登録には区内登録と区外登録の2種類があります。

【体育館】
  • 区内:代表者が成人で、構成員の5割以上が江東区在住、在勤、在学の10名以上で構成された団体
  • 区外:上記以外、代表者が成人していて10名以上で構成された団体

【プール】
  • 区内:代表者が成人、構成員の5割以上が江東区在住、在勤、在学の10名以上で構成され、事故等を防止する救助法を熟知している人を配置できる団体
  • 区外:上記以外で代表者が成人で10名以上で構成され事故等を防止する救助法を熟知している人を配置できる団体

【野球・ソフトボール】
  • 区内:15歳以上の江東区在住、在勤、在学の方10名以上で構成された団体
  • 区内小中学生:代表者および服代表者が成人で、江東区内在住、在学の小中学生9名以上で構成された団体
  • 区外:上位以外で15歳以上の方10名以上で構成された団体

【サッカー】
  • 区内:15歳以上の江東区在住、在勤、在学の方12名以上で構成された団体
  • 区内小中学生:代表者および服代表者が成人で、江東区内在住、在学の小中学生11名以上で構成された団体
  • 区外:上位以外で15歳以上の方12名以上で構成された団体

【テニス】
  • 区内:15歳以上の江東区在住、在勤、在学の方
  • 区外:上記以外で15歳以上の方

※その他詳しい情報につきましては、各スポーツ施設までお問い合わせください。

利用者登録する際は、以下の書類も合わせて準備しましょう。

  • 登録申請書
  • 口座振替依頼書
  • 団体会員名簿
  • 在勤証明書
  • その他カード種別毎に必要な身分証明書

※登録申請書類一式は、各スポーツセンターおよび、夢の島競技場にあります。
初めて利用する方は各施設の窓口に相談をしてください。

利用者登録方法

江東区では、利用者登録に費用はかかりません。

利用者登録は、窓口でのみ受け付けています。
各スポーツ施設の登録窓口やアクセスは以下の通りです。

【江東区スポーツ会館】
受付窓口:〒136-0073 東京都江東区北砂1-2-9
受付時間:8:30〜22:00
アクセス
【都営新宿線】
  • 「西大島駅」 徒歩12分、「住吉駅」 徒歩12分
【東京メトロ半蔵門線】
  • 「住吉駅」 徒歩12分
【都営バス】
  • 東22、錦22 「扇橋2丁目」 徒歩7分、都07、錦28、両28、亀23、亀29、急行05(土日祝のみ)、錦18(平日のみ)「大島1丁目」 徒歩8分、秋26「扇橋3丁目」 徒歩4分

【深川スポーツセンター】
受付窓口:〒135-0044 東京都江東区越中島1-2-18
受付時間:8:30~22:00
アクセス
  • 東京メトロ東西線/都営地下鉄大江戸線 「門前仲町駅(4番出口)」 徒歩5分
  • JR京葉線 「越中島駅(1番出口)」 徒歩2分
  • 都営バス 門33、門19、海01「越中島」 徒歩1分

【亀戸スポーツセンター】
受付窓口:〒136-0071 東京都江東区亀戸8-22-1
受付時間:8:30~22:00
アクセス
  • 東武亀戸線 「亀戸水神」 徒歩3分
  • JR総武線「亀戸駅」徒歩15分
  • 都営バス 亀26、錦25、錦27 「亀戸7丁目」徒歩6分

【有明スポーツセンター】
受付窓口:〒135-0063 東京都江東区有明2-3-5
受付時間:8:30~22:00
アクセス
  • 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「お台場海浜公園駅」下車 徒歩10分
  • 「有明テニスの森駅」下車 徒歩15分
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場駅」下車 徒歩15分
  • 都営バス
    東京メトロ東西線「門前仲町駅」または有楽町線「豊洲駅」から「有明一丁目」下車 徒歩3分(海01)
  • 「有明テニスの森」下車 徒歩7分(海01)

【東砂スポーツセンター】
受付窓口:〒136-0074 東京都江東区東砂4-24-1
受付時間:8:30~22:00
アクセス
  • 【東京メトロ東西線】
    「南砂町駅」下車 東口2a出口 徒歩20分
【都営地下鉄新宿線】
  • 「大島駅」下車 A5出口 徒歩20分
【都営バス】
  • 「東砂4丁目」下車 徒歩5分
  • 「北砂7丁目」下車 徒歩7分

【深川北スポーツセンター】
受付窓口:〒135-0023 東京都江東区平野3-2-20
受付時間:8:30~22:00
アクセス
【東京メトロ東西線】
  • 「木場駅(3番出口)」下車 徒歩10分
【東京メトロ半蔵門線】
  • 「清澄白河駅(B2出口)」下車 徒歩12分
【都営大江戸線】
  • 「清澄白河駅(A3出口)」下車 徒歩12分
【都営バス】
  • 業10「木場公園」 徒歩3分
  • 門21「木場四丁目」 徒歩5分

【江東区健康センター】
受付窓口:〒135-0016 東京都江東区東陽2-1-1
受付時間:9:00~20:50
アクセス
  • 東京メトロ東西線「東陽町駅(2番出口)」下車 徒歩8分
【都営バス】
  • 東22 門21 都07 木11甲
  • 「東陽操車所前」徒歩5分
  • 「東陽町駅前」徒歩8分
  • 錦13折返「東陽町駅前」 徒歩7分
  • 錦13甲乙系統「東陽一丁目」 徒歩5分

【夢の島競技場】
受付窓口:〒136-0081 東京都江東区夢の島1-1-2
受付時間:3/1〜11/30 9:00 〜 21:00、12/1〜2/末日  9:00 〜 17:00
アクセス
  • JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線「新木場」徒歩約6分
  • 地下鉄有楽町線(有楽町駅から12分/池袋から31分)
  • JR京葉線(東京駅から約10分/新浦安から約10分)
  • りんかい線(大井町駅から15分/大崎駅から18分)

利用可能施設

利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)


利用方法

江東区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。

  1. 施設を利用するために各施設の窓口に行き、利用者登録をする
  2. 「サザンカード(利用者登録証)」に応じた施設で、「江東区スポーツネット」で抽選申し込みをする(区内団体のみ)
  3. 抽選結果の確認をし、利用申請を行う
    ※落選の場合には空き施設の確認を行い、「江東区スポーツネット」で利用申請をする
  4. 施設の利用料金を支払う
  5. 利用日当日

【予約した施設をキャンセルする場合】
予約した施設の予約を取り消す場合、利用施設ごとにキャンセルした日によって返金額が異なります。

【体育館】
  • 申請した日に取り消し:申請しなかった扱いになるため、返金なし
  • 利用日の15日前に取り消し:5割返金
  • 利用日の14日前〜当日に取り消し:返金なし

【野球場(ソフトボール場)・サッカー場・テニスコート】
  • 申請した日に取り消し:申請しなかったことになるため、返金なし
  • 利用日3日前までに取り消し:5割返金
  • 利用日2日前から当日に取り消し:返金なし

有効期限と更新

利用者登録の有効期限は3年間で、期限が過ぎた場合スポーツネットの利用ができません。
引き続き利用を希望する方は、下記の書類を揃えて更新手続きを行いましょう。

  • 住所確認書類(登録区分に準ずる)
  • 団体会員名簿(テニスカードを除く)
  • 在勤証明書(在勤資格による区内団体登録の場合)
  • プール救助員資格証明(プール団体のみ)

更新に必要な書類は登録されている住所に郵送で届きます。
更新手続きができるのは原則として代表者、もしくは副代表者の方となります。

【墨田区】スポーツ施設の利用方法

記事画像3.jpeg 323KB
墨田区は、錦糸町駅・両国駅・押上駅・小村井駅などがあり、両国国技館があることから大相撲などでも有名です。
また、隅田川の花火が見ることができる街としても知られています。

ここでは、墨田区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。

墨田区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

利用者登録条件と登録に必要なもの

利用者登録条件は各施設によって異なり、中には直接問い合わせしなければならない施設もあります。

ここでは、参考として墨田区総合体育館とフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(墨田区総合運動場)の2施設をご紹介します。

【墨田区総合体育館】
記事画像4.jpeg 479KB
条件:代表者が18歳以上.構成員5名以上で半数以上が区民
必要なもの
記事画像5.jpeg 347KB

【フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(墨田区総合運動場)】
条件:代表者18歳以上. 構成員5名以上 
必要なもの

墨田区公共施設利用システム」では他のスポーツ施設についても紹介しているので参考にしてください。

利用者登録方法

墨田区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録は、以下の施設の窓口のみで受け付けています。

【社会福祉会館】
受付窓口:〒131-0042 東京都墨田区東墨田2丁目7−1
受付時間:月曜日〜土曜日9:00〜21:00、日曜日9:00〜17:00
アクセス
  • 東武線「小村井駅」15分、京成線「八広駅」15分
  • 最寄のバス停は「社会福祉会館前」「八広三丁目」

【すみだ女性センター】
受付窓口:〒131-0045 東京都墨田区押上二丁目12番7-111号
受付時間:月曜日〜土曜日9:00〜21:00、日曜日9:00〜17:00
アクセス
  • 京成線・都営浅草線・東京メトロ半蔵門線「押上駅」下車A3出口徒歩5分
  • 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」下車徒歩7分
都営バス 
  • 錦40「向島三丁目」徒歩1分、業10「とうきょうスカイツリー駅」徒歩8分
  • 区内循環バス北西部ルート「すみだ女性センター」徒歩1分「押上駅」徒歩10分

【すみだリバーサイドホール】
受付窓口:〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋1丁目23−20
受付時間:9:00~21:30
アクセス
  • 東武伊勢崎線「浅草駅」正面口から約5分
  • 東京メトロ銀座線「浅草駅」5出口から約5分
  • 都営地下鉄浅草線「浅草駅」A5出口から約5分
  • 都営地下鉄浅草線「本所吾妻橋駅」A3出口から約5分
  • 最寄のバス停は「墨田区役所」「本所吾妻橋」「リバーピア吾妻橋」

【曳舟文化センター】
受付窓口:〒131-0046 東京都墨田区京島一丁目38番11号
受付時間:9:00~21:00
アクセス
  • 京成電鉄 押上線「京成曳舟駅」下車 徒歩1分
  • 東武スカイツリーライン・東武亀戸線「曳舟駅」下車 徒歩4分
  • 都バス「墨田区曳舟文化センター前(錦40)」下車 すぐ前
  • 区内循環バス 北西部ルート4「曳舟文化センター」下車 徒歩1分

【すみだ産業会館】
受付窓口:〒130‐0022 東京都墨田区江東橋3丁目9番10号
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
  • JR「錦糸町駅」徒歩3分
  • 東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」徒歩3分
  • 最寄のバス停は「錦糸町駅前」

【すみだ生涯学習センター】
受付窓口:〒131-0032 東京都墨田区東向島2丁目38−7
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
  • 東武線「曳舟駅」・「東向島駅」、京成線「京成曳舟駅」、各駅から徒歩5分
  • 最寄のバス停「東向島広小路」

【みどりコミュニティセンター】
受付窓口:〒130-0021東京都墨田区緑3-7-3
受付時間:9:00〜20:30
アクセス
  • JR「両国駅」徒歩15分
  • JR「錦糸町駅」徒歩20分
  • 都営大江戸線「両国駅」徒歩10分
  • 都営新宿線「菊川駅」徒歩10分
  • 半蔵門線「錦糸町駅」徒歩20分
  • 最寄のバス停は「緑三丁目」

【両国屋内プール】
受付窓口:〒130-0015 東京都横網一丁目8番1号
受付時間:平日・土 9:00〜22:00 、日・祝 9:00〜21:00
アクセス
  • JR総武線 両国駅
  • 都営地下鉄大江戸線 両国駅
  • 都営バス 都営両国駅前
  • (錦) 27 [両国駅前-小岩駅前]
  • (両) 28 [両国駅前-葛西橋]
  • (門) 33 [亀戸駅前-豊海水産埠頭]
  • (墨) 38 [両国駅前-東京都リハビリテーション病院前]

【スポーツプラザ梅若】
受付窓口:〒131-0031 東京都墨田一丁目4番4号
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
  • 東武線「東向島駅」徒歩12分
  • 最寄のバス停「白鬚橋」、「白鬚橋東」徒歩5分

【 墨田区屋外体育施設管理事務所】
受付窓口:〒131-0041 東京都墨田区八広6丁目35−1 
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
  • 八広駅 徒歩4分
  • 最寄りバス停「八広」 徒歩3分

【屋外体育施設管理事務所 錦糸支所】
記事画像6.jpeg 468KB
受付窓口:〒130-0013 東京都墨田区錦糸4丁目15−1 墨田区総合体育館 2階
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
  • 「錦糸町駅」北口より徒歩3分
  • 「錦糸町駅」4番出口より徒歩約2分
  • 最寄りバス停「錦糸公園(都02、都08、錦37、錦40)」 徒歩2分

利用可能施設

利用者登録が完了すると、以下の施設が利用できるようになります。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)


※詳細は墨田区公共施設利用システムをご確認ください。

利用方法

墨田区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。

  1. 墨田区で、スポーツ施設を利用するために、利用者登録をする
    記事画像7.jpeg 298KB
  2. 墨田区公共利用システム」を使い、施設の空き状況と日時を確認する
  3. 抽選申し込みの優先順位を指定する
  4. 抽選申し込みをする
  5. 抽選を行う
  6. 抽選結果の確認をする
  7. 施設の利用料金を支払う
    ※落選の場合、「墨田区公共利用システム」で施設の空き状況と日時を確認し、施設の予約をする(先着順)
  8. 施設利用日当日

【予約した施設をキャンセルする場合】
キャンセルする日によっては、ペナルティが発生することもあるため注意しましょう。
下記にペナルティについて説明しているので参考にしてください。
記事画像8.png 98.4KB
2年間でペナルティポイント累計が6ポイント以上になった場合は、翌日から6ヶ月間システムの利用および仮予約を行えないのでご注意ください。

有効期限と更新

団体登録および個別登録には有効期限はありません
抽選参加登録の有効期限については、以下の通りとなっています。

【少年野球上・少年サッカー場・墨田区総合運動場】:抽選参加登録をした日から翌年の抽選参加登録をした月と同じ月の末日まで
(例:令和4年4月1日に登録した場合、令和5年4月30日まで)

【すみだ産業会館】:有効期限なし

【その他の抽選施設】:抽選参加登録をした日から3年後の抽選参加登録をした月と同じ月の末日まで
(例:令和4年4月1日に登録した場合、令和7年4月30日まで)

【中央区】スポーツ施設の利用方法

記事画像9.jpeg 391KB
中央区は、銀座一丁目駅・銀座駅・京橋駅・新日本橋駅・築地駅などがあり、名前の通り23区内の中心に位置しています。
面積が非常に小さい区ですが銀座や八重洲など観光客が多く訪れることが特徴です。

ここでは、中央区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。

中央区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

利用者登録条件と登録に必要なもの

中央区のスポーツ施設における利用者登録条件や必要書類をまとめました。

【区内在住・在勤団体(大人)】
  • 登録構成員が区内在住・在勤・在学者で構成された団体
  • 構成員は15歳以上
必要な書類

【区外団体】
  • 登録構成員が8名以上で構成されている団体
  • 構成員は15歳以上
必要な書類

【区内少年少女野球・サッカー団体】
  • 登録構成員が宮内に在住する小学生および中学生8名以上で構成される団体
  • 登録責任者は区内に在住する成人の指導者1名が必要
必要な書類

利用者登録方法

中央区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録の受付は、中央区役所8階スポーツ課窓口でのみ行っています。

【中央区役所8階スポーツ課窓口】
受付窓口:〒104-8404 東京都中央区築地一丁目1番1号
受付時間:8:30〜17:00
アクセス
【中央区コミュニティバス(江戸バス)】
  • 「中央区役所」停留所下車0分
【東京メトロ】
  • 有楽町線新富町駅 1番出口から徒歩1分
  • 日比谷線築地駅 3・4番出口から徒歩5分

申請手続きには15分から20分程度かかることもあるため、時間に余裕を持って行きましょう。
申請が完了してから登録証は郵送で手元に届くため、7日程度かかりますのでご注意ください。

利用可能施設

中央区で利用できるスポーツ施設は、以下の通りです。


利用方法

中央区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。

  1. 中央区でスポーツ施設を利用するために、利用者登録を行う
  2. 公共予約システム」で抽選の申し込みをする
  3. 抽選を行う
  4. 抽選結果の確認をし、施設の利用料金を支払う
    ※落選の場合、「公共予約システム」で空き施設の予約をすることが出来ます。
  5. 施設利用日当日

【予約した施設をキャンセルする場合】
やむを得ない理由で施設の利用予約をキャンセルする場合、キャンセルした日によってはペナルティがかかることがあり、ペナルティポイントは、1コマ(予約)につき1ポイントずつ加算されます。

【申請した日〜利用日8日前までにキャンセルをした場合】:0ポイント
【利用日9日前〜5日前までにキャンセルをした場合】:1ポイント
【利用日4日前〜当日にキャンセルをした場合】:2ポイント
【利用日当日の「無断キャンセルをした場合】:3ポイント

累計4ポイントに達した時点で、翌々月の1日から3ヶ月間利用停止になるので注意してください。

有効期限と更新

登録証の有効期限は発行日の翌年12月末日までです。
継続手続きは、登録証が失効する月の前月から可能で、区民部スポーツ科の窓口で受け付けています。

継続を希望する方は、以下の書類を揃えて中央区役所8階スポーツ課窓口へいきましょう。

  • 体育館施設団体利用者登録申請書
  • 登録責任者のご本人が確認できるもの
  • 登録証

【葛飾区】スポーツ施設の利用方法

記事画像10.jpeg 425KB
葛飾区は、亀有駅・お花茶屋駅・新小岩駅・四ツ木駅・金町駅などがあり、人間味が溢れた地域です。
「こちら葛飾区公園前派出所」の街としても知られています。

ここでは、葛飾区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。

葛飾区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

利用者登録条件と登録に必要なもの

葛飾区では利用者登録をする際に、費用はかかりません。
葛飾区の利用者登録をする際の登録区分は、以下の8つのグループに分けられます。

【個人登録(区内)】:葛飾区内在住、在勤、在学の高校生相当以上の方
  • 本人確認書類
  • 預貯金通帳
  • 印鑑
  • 区内在勤、在学確認書類

【個人登録】:高校生以上の方
  • 本人確認書類
  • 預貯金通帳
  • 印鑑

【個人登録(教育・コース)】:葛飾区内在住、在勤、在学の高校生相当以上の方
  • 本人確認書類
  • 区内在勤、在学確認書類

【グループ登録】:葛飾区内在住、在勤、在学の高校生相当以上の5名以上で構成され、競技種目が特定できる団体
  • 団体代表者、構成員5名分の本人確認書類
  • 預貯金通帳
  • 印鑑
  • 区内在勤、在学確認書類

【少年少女団体登録】:代表者が成人で構成員が葛飾区内在住、在学の5名以上の小中学製で構成された団体
  • 団体代表者、構成員5名分の本人確認書類
  • 預貯金通帳
  • 印鑑

【法人登録】:法人団体
  • 団体代表者の本人確認書類
  • 預貯金通帳
  • 印鑑
  • 法人の所在地が確認できる書類

【都民グループ登録】:都内在住、在勤、在学の高校生相当以上の方5名以上で構成され競技種目が特定できる団体
  • 団体代表者、構成員5名分の本人確認書類

【都民少年少女団体登録】:代表者が成人の方で構成員が都内在住、在学の5名以上の小中学生で構成された団体
  • 団体代表者、構成員5名分の本人確認書類
  • 預貯金通帳
  • 印鑑

利用者登録方法

葛飾区では、利用登録をする際に費用はかかりません。
利用者登録の登録手続きは、以下の施設の窓口でのみ受け付けています。

【奥戸総合スポーツセンター体育館】
受付窓口:〒124-0022 東京都葛飾区奥戸7-17-1
受付時間:9:00〜21:00
アクセス
【バス : タウンバス】
  • (新小5)亀有駅(南口)~環七~新小岩駅(南口)(一部タウンバス車庫)スポーツセンター下車(新小52)市川駅~新小岩駅東北広場(小74)小岩駅~タウンバス車庫奥戸3丁目下車 3分
【京成バス】
  • (新小53)亀有駅(南口)~青砥駅~立石駅~森永乳業~新小岩駅東北広場(平日日中区役所経由)奥戸3丁目下車3分
【京成バス・タウンバス】
  • (新金01)新小岩駅(南口)~柴又街道~金町駅(南口)(土・日・祝日のみ)スポーツセンター下車

【温水プール館】
受付窓口:〒125-0054東京都葛飾区 高砂1-2-1
受付時間:9:00〜21:00
アクセス:京成線「青砥駅」より徒歩15分

【水元総合スポーツセンター体育館】
受付窓口:〒125-0032 東京都葛飾区水元1-23-1
受付時間:9:00~21:00
アクセス
【京成バス】
  • (金62)金町駅北口~西水元3丁目(一部大場川水門)水元総合スポーツセンター入口下車3分
※土休日の朝の駅発と夕方の駅行きのみ水元総合スポーツセンター内乗り入れ
【東武バスセントラル】
  • (有26・27)亀有駅北口~西水元循環(一部葛飾車庫止)水元特別支援学校前下車7分
  • (有36)亀有駅北口~水元総合スポーツセンター 終点下車
  • (綾37)綾瀬駅~水元総合スポーツセンター 終点下車

利用可能施設

葛飾区で利用できるスポーツ施設には以下の施設があります。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)


利用方法

中央区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。

施設を利用するには事前の申し込みが必要になり、申し込み方法には「A抽選」「B抽選」「随時申込」の3種類があります。(葛飾区体育施設|利用案内

  1. 中央区のスポーツ施設を利用するために、利用者登録をする
  2. 施設予約システム」で施設の空き状況の確認をする
  3. 抽選の申し込みをする
  4. コンピューターによる抽選を行う
  5. 抽選結果の確認
  6. 施設の利用料金の支払い
    ※落選の場合、「施設予約システム」で空き施設に申し込む(随時)
  7. 施設利用日当日

【予約した施設をキャンセルする場合】
施設の利用をキャンセルしたい場合、予約者都合による取り消しは以下のようにキャンセル料が発生します。

【利用日7日前までの申請】:無料
【利用日6日前から前日までの申請】:利用料金の5割
【利用当日の申請または申請がない場合】:利用料金の10割

有効期限と更新

登録の有効期限は令和6年3月31日までです。
期限が切れた場合「葛飾区公共施設予約システム」の利用ができなくなるので注意が必要です。

利用者登録の有効期限については、直接葛飾区役所の地域振興課地域施設係までお問い合わせください。

【江戸川区】スポーツ施設の利用方法

記事画像11.jpeg 466KB
江戸川区には、江戸川駅・小岩駅・瑞江駅・葛西臨海公園駅・西葛西駅などがあり、自然環境にとても恵まれている地域です。
また、たくさんの路線が通っているので交通の便がとても良いことも特徴となっています。

ここでは、江戸川区にあるスポーツ施設を利用する方法や、登録に必要なものなどを解説していきます。

江戸川区にあるスポーツ施設を利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

利用者登録条件と登録に必要なもの

登録には「個人登録」と「団体登録」の2種類があり、それぞれ登録条件が異なります。

【サークル団体】:5名以上
必要書類
※団体登録の場合は複数人の本人確認をする

【野球チーム】:9名以上
必要書類
※団体登録の場合は複数人の本人確認をする

【小中学生チーム(区内・区外)】:5名以上
必要書類
※団体登録の場合は複数人の本人確認をする

利用者登録方法

江戸川区では、利用者登録をする際に費用はかかりません。

利用者登録の手続きは、区内39施設の窓口で行っています。
詳しくは、施設予約システム 関係施設一覧をご覧ください。

登録内容によって申請書が異なるため、詳細は各施設に問い合わせをお願いいたします。

登録が完了すると利用者登録証が発行されるので、施設を利用する際に持参するようにしましょう。
パスワードは施設を予約する際に必要になるため、忘れないようにしてください。

利用可能施設

江戸川区で利用できるスポーツ施設は、以下の通りです。
(※各リンクに飛ぶと、各スポーツ施設で利用できる種目や設備をご確認いただけます)


利用方法

江戸川区のスポーツ施設を利用する方法は、以下の通りです。

  1. 江戸川区のスポーツ施設を利用するために、利用者登録を行う
  2. 施設予約システム えどねっと」を使い、施設の空き状況と日程を確認する
  3. 当選希望順位を設定し、抽選申し込みをする
  4. システムによって、抽選を行う
  5. 抽選結果の確認
    ※落選の場合、「施設予約システム えどねっと」で空き施設の状況を確認し、空き施設に予約申し込みをする
  6. 施設利用日当日

【予約した施設をキャンセルする場合】
利用予約をキャンセルした場合、キャンセルした日によってはペナルティがつくため注意しましょう。
記事画像12.png 715KB

有効期限と更新

有効期限は、登録した日の翌々年3月31日までです。
更新手続きは、有効期限の切れる年の1月5日から行えます。

更新するための用の必要書類は施設窓口かインターネットでダウンロードできるので、事前にダウンロードし各施設の窓口に持参しましょう。

まとめ

本記事では、台東区・江東区・墨田区・中央区・葛飾区・江戸川区におけるスポーツ施設の利用者登録やエリアごとの利用可能施設・利用方法を解説しました。

以下の表は、今回ご紹介した区ごとの利用者登録方法です。
記事画像13.png 291KB
各地域・施設によって利用条件や必要な書類が異なるので注意が必要です。

利用したい施設では、登録にどういった条件があるのか、またどんな書類が必要なのかなど、事前に把握しておくことでスムーズに利用者登録がおこなえます。

スポレボでは、他の区にあるスポーツ施設についても紹介しています。
登録方法や利用時間など、詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください!

この記事を書いた人
スポレボ運営
スポーツを愛する人たちが集まった「スポレボ運営」です。 スポーツに関する最新の施設情報やトレンドなど、今後もスポーツに関わる人全ての活動がより良いものになる記事をお届けします!